SSブログ
少し勉強しましょう ブログトップ
前の30件 | 次の30件

苦手を克服してもらえたら(^^) [少し勉強しましょう]

今月のかわらばんは「ねこちゃんの苦手を克服しよう[exclamation]」をテーマに書かせていただきました[わーい(嬉しい顔)]

P1440069.JPG
ジャン[ぴかぴか(新しい)]

「病院に連れていくのを躊躇(ちゅうちょ)してしまう…[あせあせ(飛び散る汗)]」ありませんか??
「ねこちゃんにストレスがかかる[ふらふら]」「逃げられて捕まえられず[ふらふら]」などがおそらく考えられる理由ではないかなと思います[ひらめき]
確かに、ねこちゃんにストレスという負担をかけてまで連れていくべきなのか、逃げて隠れてしまうくらい苦手なところへ連れていくべきなのか悩むと思います[ふらふら]
しかし、動物はお話が出来ません。自分のちょっとした不調も隠したりします。
特にねこちゃんはわんちゃんとは違ってお散歩をする習慣がないことがほとんどですので、日常の変化に気付きにくい場合があります。


いざ、ねこちゃんを連れていくとなったときに「ストレスが…[あせあせ(飛び散る汗)]」「逃げられてしまったら…[あせあせ(飛び散る汗)]」と考えていられませんので、今から苦手なことを少しずつ克服してもらえたらと思っています[わーい(嬉しい顔)]
もちろん全くストレスをかけないことは難しく、どうしても多少のストレスはかかってしまいます[ふらふら]
ですが、ストレスがかかっても「まっ、いっか[ひらめき]」程度にねこちゃんが思えれば、それだけで飼い主さんも気持ちが楽になるのではないでしょうか[わーい(嬉しい顔)]
もちろん、ねこちゃんにとってもいいはずです[exclamation]


ねこちゃんと飼い主さんのいい関係を崩すことなく、「まっ、いっか[ひらめき]」とねこちゃんが思えるように頑張っていただければ嬉しいです[わーい(嬉しい顔)]
具体的な内容は今月のかわらばんをチェックしてみてください[ぴかぴか(新しい)]
(宣伝です[黒ハート]笑)→ http://r.goope.jp/nobu/menu/445965


重なってる所もありますがブログにも書いていきますので、ぜひこちらも合わせてチェックしてみてください[わーい(嬉しい顔)]


瀬倉.jpg



爪の管理、できていますか。 [少し勉強しましょう]

前に書いた記事ですが、意外と反応があったので、再度投稿してみます。

診察時に気になることの1つに、爪の伸びすぎがあります。

P1220966.JPGDSCF2518.JPG

爪が伸びすぎると、自分達があわない靴を履いているような状態になり、
爪を剥がしてしまったり、関節を痛めてしまうかもしれません。

もし、硬い床を歩いていて、コツコツ音がするようなら、爪が伸びすぎ
ていないかチェックしましょう。
以前より爪が伸びるようになっているなら、運動不足やどこか足をかばっているかもしれません。

爪切り前と後の動画です。

音が解りづらいようでしたら、少しボリュームを上げてご覧下さい。

爪切りの間隔は、散歩量や歩き方で爪の伸び方がかわるので、動物それぞれです。
爪切りをしなくてもよく削れる子もいれば、1-2回/月はしたほうがいい子もいます。

院長(名札).jpg

短頭種気道症候群、聞いたことがありますか。 [少し勉強しましょう]

鼻孔狭窄症・軟口蓋過長症・喉頭小嚢反転症を複合的に起こしている状態をいいます。
パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、シー・ズーなどの短頭種でよくみられます。

いびきがひどかったり、「ガーガー」「ブヒブヒ」とか鼻や咽頭から音を出したり、水を飲むときむせたりします。ひどい場合には、チアノーゼを起こしたり、高体温になって死に至ることもあります。

短頭種は他の犬種に比べて、解剖学的に頭蓋骨が丸い為、鼻孔や鼻腔が狭いことにより、空気を吸う時に気道に圧力がかかり、その結果、「軟口蓋過長症」となり、さらに呼吸しずらくなり、さらに「喉頭小嚢」という部分が「外反」してしまいます

鼻孔狭窄症がある場合は、狭窄した鼻孔の部分をカットして広げてあげます。
軟口蓋過長症の場合は、正常より長い軟口蓋ををカットしてあげます。

こうすることで、「鼻孔狭窄」と「軟口蓋過長症」から「喉頭小嚢反転症」さらに、「喉頭麻痺」や「気管虚脱」などの重篤な病気を予防することができると考えられています。


写真は、6ヶ月齡の去勢手術時に、鼻孔を広げる手術をおこなったソルトちゃんです。
before
P1330829.JPG


after
P1340231.JPG

手術して、鼻呼吸が楽になりました。

院長(名札).jpg

本はお好きですか? [少し勉強しましょう]

「R.E.A.Dプログラム」
この「R.E.A.D」が何の略かというと「Reading Education Assistant Dog(直訳:読書介助犬)」とのこと[ひらめき]
私はこの「R.E.A.D」が単に「子どもが犬に本を読み聞かせる」というところから取っているのだと思っていました[たらーっ(汗)]
しかし、専門のわんちゃんのことを示しているのだと知って、アメリカなどのペット先進国ではどんどん進んでいるのだと実感しました[ひらめき]


日本ではあまり馴染みのない「R.E.A.Dプログラム」ですが、目的は子どもたちの学習の為だけでなく、人前で文章を読むことへの苦手意識を克服し、自分を認めてあげる力をつけることにあります[わーい(嬉しい顔)]
ではなぜ「わんちゃんに聞いてもらうのか?」
人前で文章を読むことが苦手な子の中には「上手に読まなきゃ[あせあせ(飛び散る汗)]」「間違えると笑われてしまうのではないか[がく~(落胆した顔)]」と自分自身にプレッシャーをかけてしまうことがあります[ふらふら]
わんちゃんたちは、上手に読むことが出来なかったりしても、批判することや笑ったりすることは決してありません[exclamation]
なので、わんちゃんを相手に読むことでそういった緊張感や不安感などがなくなり、安心して楽しく自信をもって読めるようになるそうです[わーい(嬉しい顔)]


日本での認知度はまだ低く、やっているところはほとんどありませんが、最近「R.E.A.Dプログラムが行われた」というニュースが出ていたりしています[わーい(嬉しい顔)]
少しずつ知られていき、子どもたちの読書の悩みが解消され、本を読むことが好きになれるといいですね[揺れるハート]
最近では、本ではなく電子書籍を読んでいる子も多いと思いますが、私はやっぱり本で読むのがいいなと思います[ぴかぴか(新しい)]
また、子どもたちがわんちゃんと一緒に読む、子どもにわんちゃんが寄り添ってくれるというのがなんだか素敵だなぁと[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]


以前、少しだけかわらばんに書きましたので、そちらも合わせてどうぞ[ひらめき]
SCN_0001.jpg


いくつか本の紹介もさせていただきます[ひらめき]
私自身まだ持っておらず、内容は読んでいないのですが、読んでみようと思っている本です[わーい(嬉しい顔)]

「犬に本を読んであげたことある?」
image2.JPG

「読書介助犬 オリビア」
image1.JPG


「R.E.A.Dプログラム」は世間的に広まっていることではありませんが、子どもがいるおうちで、動物のそばでゆっくり本を読んであげるのもいいですね[かわいい]
これからの季節、読書の秋にしてみませんか[かわいい]



瀬倉.jpg



秋は幼ダニの季節です。 [少し勉強しましょう]

気温も下がってきて、すっかり秋めいてきました。
「涼しくなったし、今年寄生虫の予防は終わりかな。」と、考えている人もいるかもしれません。
135_img_parasite_l11.jpg
しかし、マダニの活動は夏の暑い時期だけではありません。
秋は、成ダニが産んだ幼ダニの活動時期です。

1匹の成ダニから、2,000~4,000の幼ダニが産まれ、葉っぱの裏側などで待ち伏せています。

マダニの生息場所
 ・公園
 ・河川敷
 ・森林
 ・山の中
 ”草むら”があるところなら、どこにでも潜んでいます。

 ここら辺だと、西海岸公園の松林などで寄生してくることが多いようです。

マダニは、以下を察知して動物に寄生します。
 ・動物の体温
 ・臭気
 ・CO2(二酸化炭素)
 ・振動(動物の歩行)
 ・遮光


成ダニ
P1010745.JPGRIMG0064.JPG
幼ダニ
幼ダニ.jpg 

また、マダニが人にもたらす病気もあります。

 ・日本紅斑熱
 ・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

マダニの予防には、ノミ・マダニ駆除剤をおすすめします。
 いろいろなタイプがあります。
 当院で使用しているのは、

 ・スポットオンタイプ             1ヶ月間有効
 ・経口タイプ                 1ヶ月間有効
 ・経口タイプ(フィラリア症予防も可能なもの) 1ヶ月間有効
 ・経口タイプ                 3ヶ月間有効

予防について、また、寄生してしまった場合はご気軽に相談してください。


参照
今話題のマダニ・・・こんな生き物です。
もし、マダニが付着したら。。。


院長(名札).jpg

もしもの時の為に [少し勉強しましょう]

寒い日がちょくちょく出てきて、秋に近づいてきているな~と感じます[かわいい]

ここ数カ月は台風が接近して、大変な被害を受けた方々が多いというのを連日のニュースで見て感じていました[たらーっ(汗)]
では、動物はどうなのか?飼い主さんはどうしているのか?
あまりニュースではやらないので、なかなか知る機会はないですよね[ふらふら]

ネットニュースの記事で「ペットと避難」の周知が進んでいないというのが目に入りました。
今回の一連の豪雨災害で避難する住民の方々はおそらく多いと思いますが、ペットと一緒に避難(=同行避難)をためらって避難をしないという方も多かったようです。
これは「避難所で他人に迷惑がかかってしまう」「動物も慣れない場所でかわいそう」などの理由が考えられます。
飼い主さんにとって動物は家族同然、家族そのものというのはもちろんあると思います[ひらめき]
しかし、動物と避難するのをためらって逃げるのが遅れてしまったら元も子もありません[ふらふら]

災害時は人命が最優先になるので、ペット問題はは後回しになりがちです。
ですが、混乱を避ける為にも、守りたい人命を守るためにも「同行避難」がペットを飼っている方にも飼っていない方にも、もっと浸透していくといいなと思います[ひらめき]

また、慣れない環境でストレスがかかってしまったり、その分吠えてしまったりという事が確かにあるかもしれません[ふらふら]
他の方に迷惑がかかってしまうかもしれません[ふらふら]
ならば、そうならないためにペットを飼っている方は「日頃から基本的なしつけをする」「慣れない環境に慣らす」「緊急時の持ち出しバッグを用意する」など、もしもの時の準備をしておくことが大切になります[exclamation×2]

同行避難は知られつつありますが、まだまだ一般的ではありません。
これからいつ起こるかわからない災害に備えて、私たちができることをやっていきたいですね[わーい(嬉しい顔)]

災害時の準備についてのかわらばんです[ひらめき]
参考までに…
http://r.goope.jp/nobu/menu/100815


瀬倉.jpg



こんな時ありませんか? [少し勉強しましょう]


アイコンタクトをしているのかと思いきや、おやつを見る…[目]
そんな時、声をかけたりしてアイコンタクトしていますか?
アイコンタクトが出来るかどうかが試されるときです[exclamation×2]

レオの場合、、おやつを凝視…[目]
かつおの場合、、待てがかかっている間はこちらを凝視…[目][ぴかぴか(新しい)]

image2.JPG

「レオ[exclamation]」と呼んだりすると、こっちを見てしっぽをフリフリ[るんるん]またおやつを凝視…その繰り返し[ふらふら]
その間もかつおはそらすことなく、ずーっとこちらを凝視…[目][ぴかぴか(新しい)]

image1.JPG

この感じだとかつおが出来ていて、レオが出来ていないように思われるかもしれませんが、
重要なのは「アイコンタクトを知っているかどうか」ということ[ひらめき]

かつおはこちらを見ていると(つまり、アイコンタクトをしていると)いいことがある[exclamation]と覚えているので、ずーっとこちらを見てくれます[目][ぴかぴか(新しい)]
レオはおやつが食べたくて仕方がないけど、アイコンタクトは知っているので、こっちを見てくれます[目][ぴかぴか(新しい)]
おそらく、アイコンタクトが分からない場合ではおやつから目を離すことが出来なくなってしまいます[ふらふら]

なぜここまでアイコンタクトの話をしているかというと、アイコンタクトで幸せホルモンが出ると言われていたり、こっちを見てくれることでコミュニケーションが取りやすくなったりするからです[ひらめき]

参考までに…
幸せホルモンについて→http://nobvet.blog.so-net.ne.jp/2012-11-28
アイコンタクトについてのかわらばん→http://r.goope.jp/nobu/menu/373617


アイコンタクトが出来るようになると、幸せなことがいっぱいです[黒ハート]
最初はおやつしか見ていなくても、少しずつこちらを見てくれるようにしていきましょう[わーい(嬉しい顔)]
目と目をぱちっと合わせて、HAPPYになりましょう[黒ハート][黒ハート]


瀬倉.jpg


人はなぜ、ペットと暮らすのか? 4 [少し勉強しましょう]

子供とペットの関係にも興味深いものがたくさんあります。

[新月]子供の最初の50語には、「ワンワン」、「にゃんにゃん」がはいっている。

[新月]幼い子供にいろんな玩具を与えたとき、動物の玩具を選ぶことが多いらしい。

[新月]3歳でジェンダーができてくるが、動物に対してはジェンダーフリーということ。
 ※ジェンダー:生物学的性差と区別した、社会的文化的に作られる性別、性差のことをいう。

[新月]ペットは、自分以外の生き物のの世話をしたいという人間の要求を満たしてくれる。
 //小学校高学年ぐらいから、世話をしたいという欲求が出てくるそうです。ですが、中学にくらいになると(とくに男の子)人前でペットを可愛がることを恥ずかしくもなるので、小学校高学年くらに飼い始めるのはいいタイミングだそうです。

[新月]動物が子供の自尊心をあげる。

[新月]子供の頃、ペットを飼っていた人のほうが、大きくなって人をいじめすぎない。
 //親やおじいちゃん、おばあちゃんは、赤ちゃんに嫌われたくないので、どうしても甘やかしてしまうところがあります。動物は意地悪すると逃げてしまうので、やさしくしないと寄ってきてはくれません。「我-汝」をはじめに教えてくれるのは、ペットだったりするそうです。
  
[新月]心の問題をかかえている社会的に引きこもりがちな子どもが飼い犬が近くにいるときのほうが、まわりと会話できるようになる。


小さい子が動物に興味をもつのは、見た目や動きが様々で興味を持つのだと思いますが、そこからいろんなことを学んでいきます。

人間同士は、言葉でコミュニケーションをとることができますが、ペットとのコミュニケーションはそうはいきません。
「非言語コミュニケーション」により、相手の気持ちを察するという、想像力や思いやりといった「感性」が磨かれるそうです。

ペットが教えてくれること、いろいろありそうですね。

人はなぜ、ペットと暮らすのか? 1 
人はなぜ、ペットと暮らすのか? 2 
人はなぜ、ペットと暮らすのか? 3 


院長(名札).jpg

人はなぜ、ペットと暮らすのか? 3 [少し勉強しましょう]

 ペットを飼い始めるとき、「動物が好きだから」、「かわいいから」、「一緒いいると楽
しいから」とかそういった理由(保護したとかもありますが、)でペットを飼いはじめる方
が多いかと思います。
 ペットを飼うことで、どんな効能??があるかなんていちいち考えないですよね。
 ですが、ペットを飼うことで、人の生活にもいろいろ良いことが考えられます。
 そんなことを紹介したいと思います。


[新月]ペットを飼っている人は、ペットを飼っていない人よりも、心臓発作の1年後に生きてい
 る可能性が高い。
 //ペットによる癒やし効果だったり、自分のことを気にするより他のことを気にしている
  方がストレスが少ないらしい。

[新月]ペットを飼っている人は、他人と話す機会が多い。
 //人は、基本的にほかの人とコミュニケーションをとりたいらしい。
 //普通に道を歩いていても他人と話をする機会はなかなかないけれど、犬の散歩をしてい
  ると他人と話すきっかけになる。
  これは、単に犬に興味がある場合もあるけど、犬をきかっけに人と話をしたいというこ
  ともあるらしい。

[新月]犬を飼っている人の中でも、犬とより密接な絆を築いている人は、、オキシトシン(絆の
 ホルモン)レベルが高く、コルチゾール(ストレスホルモン)レベルが低い。

[新月]ストレスの多い課題を与えられたとき、お気に入りのペットがそばにいると、被験者の血
 圧が急上昇数するのを大幅に抑えられる。
 //ちなみに、友人がいても血圧の上昇は抑えられない。とのこと。

[新月]自分以外の生き物(家族であったり、ペットであったり)の幸福に責任を持つことに意義
 を感じるらしい。


ペットがいることで、私たちを元気づけてくれたり、緊張しているときや寂しい時に癒して
くれる。というのは、なんとなく解るけど、いろんな調査や実験のデータでも興味深いもの
がたくさんありますね。

人はなぜ、ペットと暮らすのか? 1 
人はなぜ、ペットと暮らすのか? 2 


院長(名札).jpg

盲導犬を連れている人が歩いていたら・・・ [少し勉強しましょう]

お盆明け、東京の地下鉄の駅で盲導犬を連れた男性がホームから転落した事故を覚えていらっしゃいますか?
とても残念な事故が起きてしまいましたね[もうやだ~(悲しい顔)]


かわらばんやブログでも時々補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)について触れているので
その話をすこし[かわいい]


駅のつくりの問題?ユーザーさんの身体の状態は?盲導犬の仕事ぶりはどうなの?
・・・と、考える所は色々あると思います。
ただ、このような事故を防ぐために一番大切なことは周りの人からの声かけです[ひらめき]


「危ないですよ。」これに尽きると思います[exclamation×2]


歩きなれている道や場所でも
いつでもパーフェクトに危険を回避するなんて、私たちにも出来ませんよね[exclamation&question]
目に不自由があるなら尚更です[exclamation×2]
困っていそうだったり、危ない時は積極的に声をかけなければいけません[どんっ(衝撃)]


先週のローカルテレビで、市内のユーザーさんがおっしゃっていたこと

「“盲導犬が仕事をしている時に、勝手に盲導犬に声をかけたり触ったりしてはいけない”という事は、とても定着してきて良かったと思っているんです。だけど人の方にも声をかけちゃいけないって思っている人がいるんじゃないかなって気がしています。目が見えていた時は普通に声をかけ合って歩いたりしていたから、気軽に声をかけてくれる人がいると凄く嬉しいんです。」


なんか・・・。刺さりましたね。はい。。


ということで皆さん、何事もお互い様です[ぴかぴか(新しい)]助け合いです[ぴかぴか(新しい)]

SCN_0001.jpg


では[わーい(嬉しい顔)]

石坂.jpg


犬に枝豆を与えていいですか? [少し勉強しましょう]

枝豆の美味しい季節になりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
P1400283.JPG
新潟は、全国一位の枝豆消費量を誇る枝豆王国。
食卓に山盛りにして、家族で食べている家も多いかと思います。
飼い主さんとの話でも、「うちの犬、枝豆好きなんだよね。」という話が結構あります。


「犬に枝豆与えていいですか?」と、聞かれることもちらほら。
ということで、枝豆についてまとめてみました。


枝豆は、実は大豆そのもので、熟してないときに緑色の状態で収穫されているものです。
なので、栄養豊富で、タンパク質をはじめ、βカロテン、ビタミンB1B2、カリウム、
カルシウム、鉄分、食物繊維など多くの栄養が詰まっています。
よって、犬が食べても 基本的には問題ありません。

ただし、

・生で与えない。
  生の枝豆には血液を凝固させる作用があるため
・鞘ごと与えない。
・塩分に気をつける。
・大豆アレルギーの子に与えない。
・シュウ酸カルシウム結石の子に与えない。 
  枝豆の中のシュウ酸の含有量は明確でないそうですが・・。
・与えすぎない。
  枝豆は消化に良くないので、トウモロコシの粒のように未消化で出てくることがあります。


美味しいものは、ワンちゃんもぺろりと食べちゃいますが、量はほどほどにしておいてください。

院長(名札).jpg

見た目で判断はいけません [少し勉強しましょう]

どっちが太ってるように見えますか?

image2.JPG

image1.JPG


実はどっちも同じ体型、体重なんです[exclamation×2]

見た目が違うだけでだいぶ体型、体重に違いがあるように見えませんか?
このように、わんちゃんやねこちゃんは全身を被毛で覆っているので、パッと見ただけでは判断しづらくなります[どんっ(衝撃)]

なので痩せていても、大きく見えて気が付かない場合もありますし[ひらめき]
太っているけど、被毛で隠れてしまっていてそこまで太っているとは気が付かない場合もあると思います[ひらめき]

どちらにしても、見た目だけで判断するのではなく実際に触ってみて、
[かわいい]腰のくびれがあるか
[かわいい]肋骨が触りやすいか、触りにくいか
というあたりを確認してみると、今の体型はどれくらいなのかわかってきます[わーい(嬉しい顔)]


かつおもカットに行く前の被毛が伸びた状態の時は、
「大きくなった?」「太ったんじゃない?」と毎回のように言われてしまします[たらーっ(汗)](笑)


みんなが理想体型となるにはなかなか難しいと思いますが、その子の適正体重にしてあげることで肥満のリスクも軽減できますし、日常生活の動きも変わってくるはずです[ひらめき]
日頃から実際に触って確認してみましょう[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]



瀬倉.jpg

ノミ、意外と潜んでます! [少し勉強しましょう]

毎日蒸し暑いですね~[晴れ]
今年はノミをつけてくる子が多いなーと感じています[ふらふら]
トリミングで来院した子で、シャンプーのときに発見された子もちらほら・・・[あせあせ(飛び散る汗)]
Baidu IME_2016-7-8_14-56-58.jpg
毛をかき分けて探さないとみつけられないですし、かき分けた時にノミも隠れてしまうので、知らないうちにお部屋で繁殖してしまうかも[がく~(落胆した顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

わんちゃん猫ちゃんがノミに刺されると、「ノミアレルギー性皮膚炎」や「瓜実条虫症」などを引き起こすことがあります。

「ノミアレルギー性皮膚炎」
ノミが吸血し、その唾液が体内に入ることで強いかゆみを起こします[どんっ(衝撃)]
毛をかき分けると、皮膚がブツブツ・・・
P1380193.JPG
背中や腰のあたり、おなかや鼠径部などに出ることが多いです。
かゆくてかゆくてひっかいたり、むしったりして脱毛してしまうこともあります[ふらふら]


「瓜実条虫症」
瓜実条虫とは、犬や猫の小腸に寄生する虫で、ノミによって媒介されます。
毛づくろいなどでからだを舐めたりしてノミが体内に入ると感染します[雷]
感染して2~3週間でお腹の中の成虫は米粒のような片節(切り離された虫体の一部)を便とともに排泄します。
こんな風におしりの毛についていることもあります[exclamation]
無題.png
わんちゃんねこちゃんたちのほとんどは無症状で過ごしてしまいますが、たくさん寄生すると下痢などを引き起こします[あせあせ(飛び散る汗)]


環境中にノミやノミの卵が散っていると、人も刺されてかゆい思いをすることになりますし、わんちゃんねこちゃんもかゆくてかなりのストレスに[ふらふら][バッド(下向き矢印)]

お散歩に行かない、外に出ない子はノミが感染する可能性は低いとは思いますが、ときには人間がお家に運んでしまうことも[exclamation×2]
ノミは気温が13℃以上で活発になります[どんっ(衝撃)]
今の時期はノミの駆虫薬をつけたり、普段からよ~く皮膚を見てあげて下さいね[目][ぴかぴか(新しい)]

上野.jpg

人はなぜ、ペットと暮らすのか? 1 [少し勉強しましょう]

日経新聞にこんな記事がありました。
20160604_191035.jpg

ペットロボットに、こんなにセラピー効果があるなんて。。。


昨年末に高校時代の仲間で集まった時の会話の中で、「ペットじゃなくてロボットでいいじゃん。」という人が数人いました。仕事の帰りが遅く、ペットの世話をする時間がないことも要因としてありますが、ちょっと残念に感じました。

そして、今年1月に人の最先端医療で活躍している医師と話をしている時も、「将来的に、先生たち(獣医師)の仕事がなくなるのではないですか。」と言われました。その医師との話の中に、「妊婦さんを3Dスキャンしたデータから、シリコンで胎児の模型を作って渡すと、妊婦さんの妊娠中の不安が解消される。」という話がありました。そして、いろんな技術が進んでいるからペットにかわるロボットを作ることも可能になると言っていました。

そんなときは、反論して、アイコンタクトと幸せホルモンの話とかするのですが、友人やその医師は、アイコンタクトもロボットでできるよ。と言われる始末でした。
参照 幸せホルモン(オキシトシン)

ペットを飼うことの魅力ってなんなのか?

私の言葉でどこまで伝えられるか解らないけど、獣医師をやっていて知った情報や、動物病院で経験した話を次から紹介していこうと思います。

院長(名札).jpg

ついに… [少し勉強しましょう]

やられてしまいました[がく~(落胆した顔)]
ひとつ前のブログでノブ先生が注意喚起をしていましたが、ついに私の愛犬かつおにも草の穂が刺さってしまいました[もうやだ~(悲しい顔)]

病院で痛がるわんちゃんたちをよく見ているので、刺さらないようにと細心の注意を払いながらお散歩をしたり、帰って来た時についていないか確認していましたが…
今回は見つけられませんでした[もうやだ~(悲しい顔)]

かつお1.jpg

いつ、どこから入ってしまったのかは分かりませんが、かつおの場合はこんなに腫れあがってしまいました[あせあせ(飛び散る汗)]
人間で考えても、痛くてかゆくて仕方なくなりそうですよね[ふらふら]

かつお2.jpg

無事に取ることが出来ました~[もうやだ~(悲しい顔)][ぴかぴか(新しい)]

今回のかつおのようにすぐに見つけられればいいのですが、なかなか見つからないときもあります[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]
腫れている部分をほじったり[どんっ(衝撃)]しないといけなくなることもあるので、自分がされているわけではないのにぞわっ[がく~(落胆した顔)]と、してしまいます[ふらふら]


気をつけていても刺さってしまう…草の穂[どんっ(衝撃)][どんっ(衝撃)]
生えているあたりには行かないことが一番ですが、それでも刺さってしまうこともあると改めて実感しました[ふらふら]
くっついているだけならまだしも、歩いているうちに奥へ奥へと入り込んでいってしまいます[あせあせ(飛び散る汗)]
みなさんも、お散歩から帰ってきたらついていないか、よ~く観察してあげてくださいね[exclamation×2]
奥に入り込む前に取ってあげましょう[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]


かつお.jpg
取れて良かった~[exclamation]痛いのはもうこりごり…[ふらふら]
といった表情ですかね(^^;)笑


瀬倉.jpg


草の穂に注意を! [少し勉強しましょう]

ここ数日、草の穂が刺さって来院するワンちゃんが多いです。


指の間に刺さって、足先を痛がるケース
P1390131.JPG

耳の中に入って、頭を傾けたり、耳を痛がるケース
耳の中.JPG

鼻の穴に入って、フガフガするケース
鼻の中.jpg

眼に入ってしまったコもいました。
P1300997.JPG


皮膚に突き刺さってくることもしばしばです。
草の穂が厄介なのは、身体につくと、どんどん深部へ突き刺さろうとするところです。
散歩のときなど、被毛についていないか注意しましょう。

無題.jpg
①のようなものは、気づきやすいですが、②のようなものは、よく見ないと解りません。

5月から9月くらいにかけて草むらや路肩にあるので、ご注意を
P1380792.JPG[目]

院長(名札).jpg

あまり知られていないこと [少し勉強しましょう]

6月のかわらばんを担当しました、瀬倉です[わーい(嬉しい顔)]
今回のテーマは「平飼いの卵」です[ひらめき]

image1.jpg

「平飼いの卵」って何だろうか?
初めて聞いた言葉だなぁ~[exclamation]

と、思われる方はたくさんいると思います[ひらめき]
普段の生活の中ではなかなか耳にしない言葉ですよね~

私も専門学校に入ってからこの言葉を知りました。
言葉を知り、さらに生い立ちも知り、最初はとても衝撃を受けました。

知ることによって「食べたくない」と思ってしまう方もいるかもしれません。
ですが、決して「食べちゃいけない」というわけではないのです。
大事なのは「知ってもらうこと」その後に「なにを選ぶか」です[exclamation]
今までスーパーに売られていた卵しか選択肢がなかったのを「こういう選択肢もあるんだ」と知っていただくだけで変わるはずです[わーい(嬉しい顔)]
ぜひ、一つの選択肢として入れてみていただければと思います[ぴかぴか(新しい)]


今月のかわらばんは病院のいつもの受付脇に置いてあります[わーい(嬉しい顔)]
病院になかなかいけないという方、バックナンバーからダウンロードできますので覗いてみてください[ぴかぴか(新しい)]

こちら↓
http://r.goope.jp/nobu/menu/406505


最後に、
今回のかわらばんに書いたようなことは直接的に犬や猫と関わりがなく、なかなか受け入れがたいかもしれません。
ですが、あまり聞いたことがないようなことだからこそみなさんに知っていただきたく、今回書かせていただきました[わーい(嬉しい顔)]
せっかくですので「ふーん、そうなんだ」程度でも見ていただけたらなぁと思っています[ひらめき]
また他のテーマもお伝えしていきたいと考えていますので、少しずつ知ってもらえたら嬉しいです[exclamation]


瀬倉.jpg

ネコにドッグフードをあげてはダメ?~フードの違いについて~ [少し勉強しましょう]

ネコちゃんとわんちゃんを一緒に飼われているおうちで、ときどき、
「猫が犬のごはんをたまに食べるんだけど、大丈夫?」と聞かれることがあります[耳]

そもそもどうして犬用、猫用とフードが区別されているのか?
猫が犬のフードを食べてはダメなのか? についてお話しします[わーい(嬉しい顔)]


犬は半肉食動物であるのに対し、猫は真性肉食動物であるため、必要な栄養やバランスが異なります。

まず、からだをつくってくれる重要な栄養のひとつのタンパク質[exclamation]
タンパク質は、20種類のアミノ酸から構成されていて、からだで合成できるアミノ酸と、合成できないアミノ酸があります。
からだで合成できないアミノ酸は、食べ物から摂取する必要があり、”必須アミノ酸”といいます[ひらめき]

必須アミノ酸の中で、わんちゃんはからだで合成できて、猫はほとんど合成ができない「タウリン」というアミノ酸があります。
ネコちゃんのフードには、この「タウリン」が猫に必要な量、含まれています[猫][レストラン]
SCN_0001.jpg
「タウリン」が十分に摂れないと、失明したり、拡張型心筋症を発症したりするリスクが高まります[がく~(落胆した顔)]
少し食べさせたくらいでは問題はありませんが、継続して与えると、タウリンを始め猫に必要な栄養が欠乏したり、バランスが崩れて病気になることがあります[あせあせ(飛び散る汗)]


では、犬が猫のフードを食べるのはどうでしょう?
猫は、真性肉食動物なので、犬の1,5倍のタンパク質を必要とします[exclamation]
SCN_0002.jpg
犬が必要な量の1,5倍のタンパク質が入ったフードを食べていれば、やはり偏ったバランスになり、病気になるリスクが高まります[がく~(落胆した顔)]


ときどきお互いのフードを味見するくらいなら問題ないですが、続けて食べさせることは避けましょう(>_<)


上野.jpg

梅雨の時期に気をつけたい病気 [少し勉強しましょう]

もうすぐジメジメムシムシの梅雨の時期がやって来ますね[ふらふら][雨]
無題.pngsa.png
梅雨の時期は高温多湿になり、わんちゃんたちも体調を崩しやすいです[あせあせ(飛び散る汗)]

今回は、梅雨の時期に気をつけたい病気について、書いていこうと思います[ひらめき]

●食中毒
湿気が多く気温が高いため、細菌などが繁殖しやすくなります。
食べ残したフードはもったいなくても、その都度破棄しましょう[ダッシュ(走り出すさま)]
食器などの衛生管理も気をつけましょう[ぴかぴか(新しい)]

●皮膚疾患
わんちゃんたちの皮膚は中性で、もともと細菌が繁殖しやすい環境です[どんっ(衝撃)]
そこに高温多湿の影響が加わって、「この時期に毎年皮膚が悪くなる…」というわんちゃんも多いです[バッド(下向き矢印)]
お散歩に行って足が濡れたままにしておくと、気づいたら肉球のあいだが真っ赤になっていた[がく~(落胆した顔)]なんてことも[exclamation×2]
肉球のあいだは蒸れやすいので、お散歩の後に足の裏を乾いたタオルで拭いてあげたり、シャンプーで洗っ
て清潔にしてあげましょう[ぴかぴか(新しい)]
からだの皮膚も、毛が生えているのでわかりにくいですが、赤くなったりかさぶたになっていないか、ときどき見てあげてくださいね[るんるん]


●外耳炎
耳も皮膚の延長線上と言われており、垂れ耳のわんちゃんは特に耳の中が蒸れやすくなります。
雑菌が繁殖して炎症がひどくなると、耳掃除をされるのも痛くてやらせてくれなくなってしまいます[あせあせ(飛び散る汗)]
そうなる前に、こまめに耳のお手入れをしてあげましょう[わーい(嬉しい顔)]
耳に綿棒を入れるのに抵抗がある方は、耳掃除用のローションを入れるだけでも耳の中の雑菌を増えにくく
してくれます。
わんちゃんが耳をしきりにかいたり気にしている場合は、早めに来院してくださいね[かわいい]


●下痢、嘔吐などの体調不良
高温多湿の環境は、わんちゃんたちも不快ですし、体調を崩しやすいです[ふらふら]
わんちゃんたちの様子を見ながら、お部屋の温度、湿度の管理に気をつけましょう[ひらめき]


私たちにとっても不快な梅雨の時期…
わんちゃんたちが元気に過ごせるように、普段よりちょっとこれらに気をつけてみてください[グッド(上向き矢印)]


上野.jpg

守っていますか? [少し勉強しましょう]


かつおのお散歩中にある貼り紙を見つけました[ひらめき]
こんな貼り紙↓

image1.jpg

見かけたことありますか?
わたしは貼り出されているのを初めて見ました[exclamation]

おそらく、こちらの方が見たことがあるのではないでしょうか?

image2.jpg

ポイ捨て禁止やうんちの持ち帰りを伝えているものです[ひらめき]
これは私もいろいろなところで見かけていました[わーい(嬉しい顔)]


さていきなりですが、ここで質問です[exclamation]
お散歩に出かける際、ペットボトルなどで水を常備していますか??

うんちの持ち帰りはみなさん守っているかと思いますが、おしっこをしたときどうしていますか?
そのままにしていませんか??

「おしっこをしたら水をかけてください」

これもお散歩マナーです[ひらめき]
私が学生のとき「なんで水をかけるのか?」聞かれたり、かつおをお散歩している時に「水かけてえらいね!それがマナーだよ!!」と言われることがあったり、意外に知られていないことなんだと実感しました[exclamation]

動物を飼っている人や動物が好きな人は気付きにくいことかもしれませんが、やっぱり自分のおうちにおしっこをされてしまったら気分が悪くなっちゃいます[ふらふら]

また、たとえ電信柱とはいえ、放置しておけばいや~な臭いが発生してしまうことも・・・[がく~(落胆した顔)]


昔は外飼いのわんちゃんも多かったですが、今は室内飼いが一般的になってきています[exclamation]
そういった時代の変化もあって、「おしっこをしたら水をかける」という新しいマナーが言われるようになってきたのかもしれません[ひらめき]
わたしも小さい頃はそのままでした・・・[ふらふら](反省)


最近では、おうちで用を済ませてからお散歩に出かけるという習慣も増えつつあるようですが、外でする習慣ができている子たちは今すぐにはなかなか変えられません[あせあせ(飛び散る汗)]

なので、外でおしっこをした時には「水をかけましょう」
もちろん、うんちをした時には「拾いましょう」


動物を好きな人もいれば、苦手な人もいます[ひらめき]
相手のことを思いやり、マナーを守って、お互いが楽しく住めるところにしましょう[ぴかぴか(新しい)]


瀬倉.jpg

蚊、人間、ヘビ、犬・・・これはなんの順番でしょう? [少し勉強しましょう]

 マイクロソフト社の元会長ビル・ゲイツ氏が、先日、自身のブログ”gates notes”でWHO等の調査結果をもとにした「人間を死に至らしめる生物のランキング」を投稿し、一部で話題になりました。

 最も人間を死に至らしめる生物は「蚊」ということは聞いたことがあるのですが、なんと世界で年間約72万人もの方が犠牲になっているとのことです。ちなみに2位は悲しい現実ですが「人間」。3位は「ヘビ」、4位が「犬」と続きます。「犬」というのは、狂犬病によるものだそうです。

 また、致死率の高い感染症でも狂犬病はトップにきます。
 致死率でいうと、黄熱50%、エボラ出血熱83%、狂犬病100%となります。
 ※狂犬病を感染して治った報告も僅かにありますが。

 日本は狂犬病を撲滅できたかなり稀な地域です。
 ですが、万一の侵入に備え、発生の拡大とまん延の防止のため狂犬病ワクチン接種は重要となります。

 ぜひ、狂犬病について勉強してみてください。
 狂犬病について

 それと、今月のかわら版は、スタッフ井上が狂犬病ワクチンについて書いています。
 こちらも合わせてご覧下さい。 ↓PDFになります。
 かわらばんNo.098 狂犬病予防接種について

院長(名札).jpg

GWも終盤ですね~ [少し勉強しましょう]

今日は暑いですね~[あせあせ(飛び散る汗)]
GWも後半?にさしかかったところでこの夏のような暑さ[どんっ(衝撃)][exclamation×2]
ちょっとびっくりです[わーい(嬉しい顔)][たらーっ(汗)]

さて、GWいかがお過ごしですか?
おうちでのんびり~という方もいらっしゃれば、わんちゃんと一緒にお出かけ~なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか[わーい(嬉しい顔)]
わんちゃんとのお出かけで気をつけておきたいことはいくつかあります[ひらめき]
例えば、長時間の運転の際はこまめに休憩を挟むことやもしもの時を考えて水やおやつは余分に持っていくこと、もちろんお散歩のマナーは守ることなどです[ひらめき]

車になれている子やお出かけが大好きな子、他のわんちゃんや珍しい場所になれている子は平気かもしれませんが、念のためを心がけてお出かけしていただけるといいかな~と思います[わーい(嬉しい顔)]

また、今日は人間でも夏日に感じるくらいなので、わんちゃんによってはさらに暑く感じることもあります[ふらふら]
まだ夏ではないですが、熱中症にも気をつけてくださいね[わーい(嬉しい顔)]


楽しい連休をお過ごし下さい[るんるん]

S__3014676.jpg



瀬倉.jpg

ガーデニングされる方、ご注意を! [少し勉強しましょう]

暖かくなってきて、ガーデニングを楽しんでいる方も多いかと思います。
ですが、この時期は、ガーデニングに絡む犬猫の誤飲誤食もちらほらあります。
最近あったケースを紹介します。

〇肥料
 肥料.jpg
 袋を破いて食べたらしく、嘔吐がとまらずやってきました。
 人にとってもなんとなく興味深いニオイですよね。

〇石灰
 石灰.jpg
 異常な呼吸と嘔吐、口の粘膜の炎症でやってきました。

〇ナメクジ駆除剤
 ナメクジjpg.jpg
 呼吸困難と痙攣でやってきました。
 メタアルデヒドという物質が重篤な中毒症状を起こします。
 甘いニオイが興味をひくようです。




もし中毒の可能性がある場合・・・

・何をどれくら摂取したか。残っている容器や同じ商品があればお持ちください。

・食べたり、飲んだりした物によって治療が異るのでご注意ください。
  吐かせる場合/吐かせると危険な場合
  牛乳や水を飲ませたほうがいい場合/飲ませない方がいい場合
  胃洗浄を行う場合
  点滴利尿を行う場合
  吸着剤や解毒剤を使用する場合、など。

いちど身体に吸収された物質を取り除くことは、難しいことが多いので、
症状が出てからと考えずに、早めに動物病院へ相談しましょう。

院長(名札).jpg

狂犬病について [少し勉強しましょう]

2013年には台湾で52年ぶりに、スペインで40年ぶりに狂犬病の発生がありました。
狂犬病の発生していなかったバリ島では2008年に発生し、現在も発生が続いています。

とても怖い病気ですので、あらためて勉強してみましょう。


狂犬病とは、
・ウイルス性の人獣共通感染症であり、ヒトを含めたすべての哺乳類が感染する。
・日本での病名は、狂犬病の犬に咬まれて感染することが多っかたので、「・・犬」と名がついている。
・現在、国内での狂犬病の発生はない。
・発生のない国はごくわずかで、世界中で毎年約55,000人が狂犬病で亡くなっている。
・発症した場合の死亡率はほぼ100%。
・早期診断が確立していない。

日本は狂犬病を撲滅できたかなり稀な地域です。
ですが、撲滅できたからといって、今後の狂犬病の発生の可能性がないわけではありません。

動物の検疫では、180日の抑留義務がありますが、狂犬病の潜伏期は平均1~2カ月なので、見逃される可能性もあります。
また、密輸入される動物や漂着動物、外国船舶が乗せてくる犬から、狂犬病を伝搬する可能性もあります。

最近、狂犬病予防接種の接種率が下がっていることが問題になっています。
万一の侵入に備え、発生の拡大とまん延の防止のため狂犬病ワクチン接種は重要となります。
狂犬病予防法により生後91日以上の犬は毎年1回狂犬病ワクチン接種の義務がありますので、
犬の飼い主さんは、集合注射か動物病院にて、飼い犬の予防接種を受けてください。

ただし、ワクチン接種で副作用が出る場合もあります。持病があったり、体調が悪かったり、過去のワクチン接種で体調
を崩した経験がある場合は、動物病院で接種するかどうか相談してみてください。


厚生労働省のページもご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/

院長(名札).jpg

お花見シーズン到来!そんな時に気をつけてほしいこと [少し勉強しましょう]

4月に入って、暖かいですね~[かわいい]
ぽかぽか陽気で、気持ちも晴れるような気がしてきます[わーい(嬉しい顔)]

もうチラホラと桜が咲き始めている新潟市ですが、先日、桜の咲き具合をチェックしに行ってきました~[ぴかぴか(新しい)](笑)

S__2785298.jpg

S__2785299.jpg

だいぶ咲いているところも多くて、満開も近いなと感じました[exclamation]
私が小耳に挟んだ情報によると…満開になるのは4/10(日)とのこと[ひらめき]
今年は早いです[exclamation]しかも1番人がたくさん集まりそうな日曜日[exclamation×2]
わいわいといろんなところが賑わいそうですね[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]

そんな中で、注意してほしいことがあります[exclamation×2]
それは。。。
「拾い食い[どんっ(衝撃)]
です[exclamation×2][exclamation×2]

おそらく、やすらぎ提や白山公園などにたくさんのお花見客が来るかと思います[ひらめき]
その時に食べ物の袋や残りカスなどがぽろっと落ちてしまって、それをわんちゃんが拾い食いをしてしまった
なんてことが起こる可能性があります[ふらふら]
飼い主さんが出したものを自分のわんちゃんが食べてしまうケースもあれば、他の飼い主さんが出してしまったものを自分のわんちゃんが食べてしまったり、自分の出したものを他のわんちゃんが食べてしまうケースもあります[あせあせ(飛び散る汗)]
物によっては、早く取り出してあげたほうがいいものや中毒などを引き起こして処置が必要になることもありますので、要注意です[ふらふら]

お花見シーズンに突入しますが、気をつけてお出かけしてください[るんるん]

S__2785300.jpg

お互いの心遣いが大切になってきます[exclamation]
落し物にも注意してくださいね[わーい(嬉しい顔)]


瀬倉.jpg


爪の管理していますか? [少し勉強しましょう]

診察時に気になることの1つに、爪の伸びすぎがあります。
P1220966.JPGDSCF2518.JPG

爪が伸びすぎると、自分達があわない靴を履いているような状態になり、
爪を剥がしてしまったり、関節を痛めてしまうかもしれません。

もし、硬い床を歩いていて、コツコツ音がするようなら、爪が伸びすぎ
ていないかチェックしましょう。

爪切り前と後の動画です。

音が解りづらいようでしたら、少しボリュームを上げてご覧下さい。

院長(名札).jpg

緑内障のサイン、見逃さないように。 [少し勉強しましょう]

緑内障とは・・・
 
眼の中には眼房水という水か入っていて、この水の圧力(眼圧)により眼の
硬さや大きさが保たれています。緑内障は、眼房水が溜まりすぎ、眼圧が
高くなった結果、目の痛みや視覚障害(失明)を起こす病気です。


早期に発見された場合には、点眼薬やレーザー治療などで、眼圧のコントロ
ールを行います。
 ※当院ではレーザー治療は行っていません。


ですが、動物病院に来院する頃には視力を喪失してしまっていることも少な
くありません。


□緑内障の症状
 ・眼圧の上昇による激しい痛み
 ・重度の充血
 ・角膜の浮腫
 ・散瞳
 また、嘔吐や食欲・元気の低下なども見られることもあります
 
そして、眼圧が高い状態が続くと、視神経や網膜にダメージを与えて、視力喪失してしまいます。


最近来院した緑内障の犬です。

左目  充血があり、角膜の浮腫があります。散瞳はありません。眼圧35
P1370611.JPG

右目  正常です。眼圧18
P1370603.JPG

違い、解りますか?

眼の疾患が気になる時は、左右の眼をを比べて観察し見てください。
左右違って見えるときは、なにか異常があるかもしれません。

院長(名札).jpg

咬傷事故がおこらないように。 [少し勉強しましょう]

動物病院には、犬同士のケンカで咬まれてしまったという犬がきたり、
人が犬に咬まれてしまったが、どうしたらいいか?という問い合わせが
くることがあります。

P1370179.jpg

咬傷事故の発生原因                  割合

1位 被害者が加害犬をなでようとして咬んだ・・・・・・・・・・・20.5%
2位 来客の瞬間に加害犬が玄関に飛び出して咬んだ・・・・8.5%
3位 目を離している際に咬んだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.8%
4位 加害犬が被害者に近寄り、突然咬んだ ・・・・・・・・・・・6.5%
   首輪、リードを外していたことに起因するもの・・・・・ ・6.5%
5位 自転車などすれ違いざまに咬んだ・・・・・・・・・・・・・・・ 6.3%

      アニコム家庭どうぶつ白書 2012 より引用
            http://www.anicom-page.com/hakusho/


事故が起こらないよう、外でいきなり知らない犬に触らないこと。また、
自分の犬に、よその人がいきなり触らないようにすること。また、触ら
れることが苦手なワンちゃんの場合、よその人が触れない状況を作って
あげましょう。

また、咬傷事故(人)が起こった場合は、保健所への届け出が必要にな
ります。不幸にして起こった場合は、保健所か動物病院へご相談ください。



■関連記事■
ペット保険は、入ったほうがいいですか?
「イエロードッグプロジェクト」 ご存じですか?

院長(名札).jpg

口臭・歯石が気になる飼い主さんへ [少し勉強しましょう]

診察の中で、口臭や歯石が気になるという話がたびたびあります。

けれど、麻酔下での歯石取りにに抵抗があるとか、
元気に食べているから、もうちょっと様子を見てみようと
思われる方も多いかと思います。

ですが、実際やってみると、
歯石取りだけで済まない子も多いです。


先日歯石取りに来られた、8歳のワンちゃんの写真です。


before
P1360983.jpg

after
P1360986.jpg

そして、これがその時一緒に抜歯した歯です。
P1370042.jpg


歯根がみえるまで歯肉が後退したり歯周病がひどく、
これだけの抜歯が行わなければならない状態でした。


こんな状態になる前に、歯石取りをしたり、歯磨きの習慣をつけていきましょう。

院長(名札).jpg

猫にもニキビがあります。 [少し勉強しましょう]

猫にもニキビがあります。
顎の下は、自分でグルーミングするのが難しく、皮膚からの分泌物や食事の汚れなどが毛穴に詰まって、ニキビを引き起こしやすいところです。

3.png

フードのカスがついたり、水がついたりして、それを放置しておくと・・・あごニキビの原因になります[ふらふら]
なのでフードのカスなどが口周りについていたりしたら放置せずにすぐに取ってあげられるといいですね[わーい(嬉しい顔)]

もし、あごニキビが気になる方は取ってあげるといいでしょう[exclamation]
取り方は以下の通りです。

[ 取り方 ]
①コットンをお湯に浸して絞ります。
この時、しっかり絞ってください。
水分が残ってしまうと、細菌が繁殖しやすい状況になってしまいます[あせあせ(飛び散る汗)]

②口元からあご下に向かって拭きます。

1.png

ゴシゴシ擦らずに軽く拭いていきます。
頑固なものは数秒コットンを当ててふやかすと落としやすくなります[わーい(嬉しい顔)]

③口元より上にもある場合は、鼻から口角側に向かって拭いていきます。

2.png

鼻から口角にかけて毛の流れに沿って拭いていきましょう。


取り方は以上になります[exclamation]
1回できれいになる子もいれば、なかなかきれいにならない子もいると思います。
1カ月以上続けても改善しない場合は、動物病院に相談することをおすすめします[ひらめき]

猫ちゃんの中にはなかなか大人しくやらせてくれない子もいると思いますが、出来る範囲でやってあげれるといいですね[ぴかぴか(新しい)]


前の30件 | 次の30件 少し勉強しましょう ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。