SSブログ
少し勉強しましょう ブログトップ
前の30件 | 次の30件

こんなお店もあるんだな~ [少し勉強しましょう]

と、思っていただけると嬉しいです[わーい(嬉しい顔)]

最近、気になる記事がありました。
岡山市にユニークなお店があるという記事…何がユニークなのかというと…
「最初はペットショップとしてオープンしましたがペットの販売をやめ、販売する代わりに新しい飼い主さんを無償で探す活動にシフトしたお店」ということです。
お店の責任者の方は「多くの犬や猫が殺処分されている中で、ペットを売ることに疑問を感じた」ということで無償で飼い主を探す譲渡事業に切り替えたそうです[ひらめき]


またここでは、ただいい人に譲るわけではなく、スタッフさんが希望者のおうちまで飼育環境を見に行き、1週間のお試しの期間も設けていたり、他にも「生涯愛情を持って育てること」「不妊手術をする」「登録や予防注射をする」「ひとり暮らしの場合は身元引受人を確保する」などの譲渡条件を自己負担で行うことが前提になっています。


今の日本ではこのようなお店はとても珍しく、この記事でも「ユニークなお店」と書いてありました。
しかし、欧米のほうではこのようなペットショップが基本で、日本のような子犬を売っているペットショップのほうが珍しがられます。
みんながみんなこのようなお店になるのは難しいことですし、ただ譲渡すればいいというものでもありませんので、このような形・方法もあるのだと知っていただけたらなぁ~と思い、紹介させていただきました[exclamation]


子犬から飼うのが決して悪いわけではありません。
ですが、飼う場合は飼う側の責任を自覚して、生涯の愛情をあげて欲しいです。
もちろん、成犬から家族になるとしても同じです。


多くの動物たちが幸せになれるよう願っているとともに、私たちもお手伝いしていきたいと思います[わーい(嬉しい顔)][ぴかぴか(新しい)]



瀬倉.jpg

わんちゃんが首をかしげるのはナゼ? [少し勉強しましょう]

わんちゃんたちの行動や表情って、本当に面白いなあ~[るんるん]といつも思うのですが、みなさんのおうちのわんちゃんも、首をかしげることってありますよね[ひらめき]
1401214086846.jpg
実家の佐助もたまに首をかしげます[揺れるハート]

私のすきな犬の仕草のひとつなのですが、これっていったい何を思っているんでしょうね?

犬が首をかしげる理由は、まさしく「なあに??」といった状態なのです[目]
ただし細かくいうといろいろな説があります[ひらめき]

●音をよく聞こうとしている
犬の聴力は人間よりもはるかに優れていて、私たちには聞こえない音を聞き分けています。
首をかしげたりすることでその音がどこから聴こえてくるのか?正確にとらえようとしています[耳]
はじめての音を聞いたとき、わんちゃんが首をかしげたりするのはこういう状況かもしれません[グッド(上向き矢印)]

●視点を変えて見てみようとしている
自分の目の前を動くおもちゃや虫などを見たとき、首をかしげて見つめていること、ありませんか?
視点を変えて対象物を見ようとしている、という説もあるようです[わーい(嬉しい顔)]

●飼い主さんの反応がよかったから
首をかしげたとき、どんな反応をしていますか?
「きゃー!かわいい!!」と言ったり、笑ったりしますよね[るんるん]
わんちゃんは、飼い主さんの楽しいという感情を共感できる動物です[ぴかぴか(新しい)]
飼い主さんが喜んでくれるとわんちゃんも嬉しくて、この行動が強化されることがあります。


ただし[ひらめき]
外耳炎などで、耳が痛かったりして首をかしげているということもあるので、そういう場合は注意してみてあげてくださいね[ふらふら]

上野.jpg

意外と気づかない、猫だけの皮膚病 [少し勉強しましょう]

猫の好酸球性肉芽腫症候群

猫に特有の皮膚病のひとつです。
病変部に白血球の1種である好酸球という細胞が多数見られる肉芽腫ができることから、この名称がつけられています。
病変は、持続的なグルーミング等による外的刺激が起こりやすい部位に分布します。
SCN_0001.jpg



代表的な病型には、無痛性潰瘍、好酸球性プラーク、好酸球性肉芽腫があります。

[新月]無痛性潰瘍
 おもに上唇や上あごに赤褐色で光沢のある潰瘍病変がぽっこりとできます。
 見た目は大変痛々しいのですが、通常、痛みやかゆみは見られません。
P1360168.JPGP1180977.JPG

[新月]好酸球性プラーク
 おもに腹部や内また、脇の下、首、指の間に病変が見られます。
P1310170.JPG

[新月]好酸球性肉芽腫(線状)
 おもに太ももの後ろ側や腹部の横側、前足の外側などに病変が見られるタイプ(線状肉芽腫)と口の中に大きな肉芽腫ができたりするタイプがあります。
P1180755.JPG

原因はよくわかっていません。しかし、アレルギーやウイルス、細菌などの感染、寄生虫や蚊による虫さされの過敏症、自己免疫系疾患、遺伝的要因などが関与している可能性が考えられています。


重症化してから来院されることが多いですが、他の理由で来院された猫ちゃんの診察時にみつけることがあります。
おうちでも、愛猫の皮膚や唇、口腔内などを観察してみましょう。

院長(名札).jpg

呼吸数を数えてみましょう。 [少し勉強しましょう]

もし、心不全や呼吸疾患を罹患している場合は、安静時や睡眠時の呼吸数を数えてみましょう。

----------------------------------------------------------------
 呼吸数 (1分間の呼吸回数)
----------------------------------------------------------------
 ≦30回/分  通常 or 無症状 

 >30回/分   心不全の もしくは 呼吸疾患の存在が疑われます。

  ≧40回/分   肺水腫などが重篤な状態になっている可能性もあります。

 ※病院での診察時には、興奮して呼吸数が増えてしまう可能性があります。
  
CHEST GEN.VD DOG T8.0001.jpgCHEST GEN.VD DOG T8.0003.jpg

病院で安静時呼吸数を数えるのは難しいので、ぜひ、自宅で数えてみてください。
また、呼吸状態がおかしいと思ったら、ご自宅での様子を動画で撮影していただけ
ると、診察時では解らない情報が得られることがあります。

飼っている犬ちゃん、猫ちゃんが呼吸が苦しそうだと、自分たちも苦しい気持ちになります。
明らかに呼吸が早い時は、早めにご来院ください。
院長(名札).jpg







眼球内にシリコン義眼を挿入したワンちゃん [少し勉強しましょう]

緑内障、知っていますか?

緑内障とは・・・
 眼の中には眼房水という水か入っていて、この水の圧力(眼圧)により眼の硬さや大きさが保たれ
ています。
 緑内障は、眼房水が溜まりすぎ、眼圧が高くなった結果、目の痛みや視覚障害(失明)を起こす病
気です。

早期に発見された場合には、点眼薬やレーザー治療などで、眼圧のコントロールを行います。
 ※当院ではレーザー治療は行っていません。

ですが、動物病院に来院する頃には視力を喪失してしまっていることも少なくありません。


その場合でも、眼圧による痛みをコントロールするために点眼薬を続けたりしますが、緑内障の目
薬は高価です。
そして、眼球の腫大による角膜疾患が起こったり、反対に眼球萎縮により、外見の変化が起こるこ
とがあります。


そこで、視力喪失した緑内障の治療として、シリコン義眼を眼球内に挿入する方法があります。

右眼球内にシリコン義眼を挿入したタロウちゃん。手術後3週間。
P1210682.jpg

左眼球内にシリコン義眼を挿入したココちゃん。手術後3ヶ月。
P1330417.jpg

外観は、知らない人には判らないくらい自然な感じに見えます。
2頭とも痛みや目薬から解放され、表情も良くなりました。

院長(名札).jpg

中高齢の猫ちゃん 食事を見直してみませんか? [少し勉強しましょう]

猫の世界でも高齢化社会が進行中です。
みなさん、自分の家の猫ちゃんの年齢、把握していますか?

P1040531.JPG

猫の7歳は人の42歳くらいに相当します。
人の中年太りと同様、猫も7歳頃から基礎代謝が低下して、きて太りやすくなります。

肥満になると、泌尿器系疾患、関節疾患、心臓疾患、糖尿病、腫瘍など、高齢期
に増加するさまざまな生活習慣病の引き金となってしまいます。

ペットフードメーカーも、7歳以上にはシニア用フードとしてカロリーを抑えたものを
販売しています。
ですが、猫の場合、さらに歳をとってくると、この低カロリーフードでは痩せてきて
しまう場合があります。必要なエネルギー量は変化ないのですが、消化能力の
衰えから痩せてしまいます。このような場合は、低カロリ―の必要はなく、消化
吸収の良い食事を与える必要があります。

また、年齢だけでなく、腎疾患・糖尿病・甲状腺機能亢進症・尿石症などに罹患し
ている場合は、フードの選択が変わってきます。フードの選択に迷う場合は、病院
スタッフまでご相談ください。

院長(名札).jpg

腎臓は半分以上が壊れないと症状がほぼ出ないって知ってましたか?? [少し勉強しましょう]

こんにちは、動物看護師の井上です。


10月5日から始まりました。
[猫]「7才からのCatドック」

一部の猫ちゃんの飼い主さん宛にDMも送らせていただいています。
届いていますでしょうか?[ぴかぴか(新しい)]

今回のDMのキャッチコピーは
無題.jpg
です。

ここでいう見えない変化とはどういうことなのか・・・
ということをお話しますね(^^)

ある報告で・・・
[猫]猫の死因   1位腎不全 2位ガン 3位猫白血病
[犬]犬の死因   1位ガン   2位腎不全 3位心疾患
と書いてありました。

1位2位の死因「腎不全」とは、腎臓の機能が低下した状態のことです(ざっくりですが)  
しかし、この腎臓という臓器はとても”予備能力”が高いため、腎機能の50%が壊れないと症状に現れにくいので、気づいたときにはかなり悪くなっていることが多いです。[がく~(落胆した顔)]
 
また、腎臓は1度壊れてしまうと再生することは出来ないので治すことはできません。
しかも、一部が壊れても、残っている組織で今までと同じ働きをしなければならず、さらに腎臓に負担がかかり悪化してしまうのです。[がく~(落胆した顔)]


私も実際、働いていて感じることは
「高齢の猫が具合悪い=腎蔵が悪い!!」と思い込んでしまうくらい多い病気です。
(思い込むというより一番に疑うですかね)

10歳以上の猫では10頭に1頭、15歳以上になると3頭に1頭がこの病気を抱えていると言われています。



「そんなに多いの??でも、症状に出ないならわからない!」と思われた方[exclamation×2]

そこで、有効なのが血液検査や尿検査なんです(^^)[ひらめき]

初期の腎疾患の場合は血液検査よりも尿検査の方がわかりやすいと言われていますので

「血液検査はまだ・・・」なんて思った方は尿検査だけでも定期的に行うといいと思います。



井上.jpg



中毒でないけど、柿にご注意を! [少し勉強しましょう]

P1130134.JPG

ワンちゃんに果物を与えている飼い主さん、意外と多く感じます。

このあいだ、ワンちゃんのぶどう中毒についてブログで書いたら、知らなかった人も多かったので、
今回は柿について。

過去に柿を大量に食べたのが原因と思われる、ひどい消化不良を起こしてきた犬ちゃんがいました。
最近も消化不良を起こしてきたワンちゃんで、話をきいてみる柿を食べたという話がありました。
柿を食べている犬みんなが調子を悪くするわけでないですが、
柿に含まれている『タンニン』という成分が原因で消化器症状を起こしてしまうようです。
くれぐれも与えすぎにはご注意を!
院長(名札).jpg

「トリミングから帰ってきたら眼がショボショボして、・・・」 [少し勉強しましょう]

トリミングから帰ってきた犬ちゃんが、目がショボショボすると来院されることがたまにあります。

シャンプーが眼に入ったり、切った毛が眼に入ってしまったりすることが原因になっていると思われます。
ひどい場合には、犬ちゃんが自分で目を擦って、角膜に傷をつけてしまうこともあります。

P1140209.jpg
※緑に染色しているところが、角膜の潰瘍です。


飼い主さんの立場で考えると、トリミングの後に眼が悪くなって、あまりいい気分ではないかもしれません。
でも、すべての犬ちゃんがカットやトリミング中、ずっと協力的にじっとしていてくれるわけでありません。
どんなにトリマーさんが気をつけていてもカットやシャンプーで、眼にシャンプーや毛が入ってしまうことはあるかと思います。
それに、シャンプー後に痒くて、犬ちゃん自身が眼を擦って悪化させているかもしれません。

自分たちも眼が痒いと、いけないと思いつつ掻いてしまいますよね。

もし、犬ちゃんが眼を気にしていたら、眼を擦らないよう注意しましょう。
エリザベスカラーをつけたり、充血がひどい場合は動物病院でみてもらいましょう。

院長(名札).jpg

間違えやすいのですが… [少し勉強しましょう]

こんにちは!
急に気温が下がって、一気に夏が終わったように感じてしまいますね(笑)
気温の変化が激しいですが、みなさん体調に気をつけてください[exclamation]


さて、今回は私がよく経験するアニマルセラピーの質問について書いていきます[ひらめき]


私は友達と会話をしている時によく「なんの学校に通ってたの?」や「どんなことしてたの?」といった質問を受けます。
その時に「動物の学校に通っていて、アニマルセラピーについて勉強していたんだ」というと、だいたい返ってくる答えは…
「動物を癒すの?」です。

そこで私が「動物を癒すのではなく、動物と一緒に施設を訪問して人を癒したり、その場を楽しんでもらうこと」と説明すると、「あー!テレビで見たことある」や「高齢者施設に行ってるイメージ」と言ってくれます。
やはり、アニマルセラピーと聞いて「人間を癒す」という答えは最初には出てきません。


この会話を何回かしていて、思ったことは
活動自体は見たことがあったり知ってはいるけど、それがアニマルセラピーだとはわからない
ということです[exclamation]


正直なところ、私自身も勉強するまではどういうものなのかわかっていませんでした。
しかし、勉強していくうちにアニマルセラピーは奥が深いものだと感じるようになりました[わーい(嬉しい顔)]


IMG_20150823_160618.jpg

実は、かつおくんも訪問活動に行っています[ぴかぴか(新しい)]
見た目は黒くてなかなか怖がられがちですが、こんなに愛嬌のある顔も意外とできます(笑)


少しずつではありますが、アニマルセラピーのことや訪問活動のことなどをもっとご紹介していけたらと思っています[わーい(嬉しい顔)]
何度か書いていますが「そんなのもあるんだな」くらいでも構いませんので、片隅においていただけると嬉しいです[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]


瀬倉.jpg

暑い日のお出かけには早めの休憩を! [少し勉強しましょう]

先日、お休みをいただいて軽井沢まで行ってきました[わーい(嬉しい顔)]
我が家の愛犬も一緒に行き、軽井沢のアウトレットに寄りましたが、そこで感じたことを書いていきたいと思います[ひらめき]


わんちゃんを連れて行くとなると、そのために色々な準備が必要ですし、行くところの選択肢も限られます。
アウトレットに限らずですが、わんちゃんとお父さんが外のベンチで待っている…なんて光景見たことありませんか??
おそらく、ショッピングセンターのどこでも目にする光景だと思います(^ω^;)
その光景を見たとき「待ってるんだね~」とただただ思うかもしれませんが、その時のわんちゃんの様子がどんな感じなのか分かりますか??
落ち着かなかったり、ハァハァしていたりしていませんか??

炎天下の中、お外で長時間待っているのは人間でも大変ですが、わんちゃんにとってはさらに酷な状況です[ふらふら]
もちろん、一緒に店内に入ったり、木陰にいる分には多少いいかもしれません。
ですが、ずっと抱っこをしているのも暑くなる要因になりますし、最近よく見かけるバギーなども熱がこもって放出することが難しい場合もあります[どんっ(衝撃)]

なので、ショッピングセンターに行くときや車での移動の時などは、わんちゃんの様子をよく見ながら早めに休憩を取るようにしてあげてくださいね[わーい(嬉しい顔)]
猛暑日など暑さが厳しい時は、できるだけ一緒に外出は避けるのも一つの予防になるかと思います[exclamation×2]

8月も終わりに近づいて涼しくなってきていますが、まだ残暑が厳しい時もあります[ひらめき]
対策をしっかりして、わんちゃんとのお出かけを楽しんでください[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]


ちなみに…今回軽井沢に初めて行きましたが、避暑地というのはこんなにも違うのかと驚きました[exclamation]
暑さに弱い黒いプードルのかつおくんも、ずーっと歩くことが出来る寒いくらいの涼しさで、わんちゃんも快適に過ごせそうなとってもいい場所でした[わーい(嬉しい顔)]

IMG_20150824_104917.jpg

IMG_20150824_153455.jpg



瀬倉.jpg

猫ちゃんが虫や小鳥を持ち帰るのはなぜ? [少し勉強しましょう]

屋外にも出る猫ちゃんで、外で捕まえた虫や小鳥を持ち帰ってくることはありませんか?[ひらめき]
SCN_0001.jpg
最近は患者さんから「うちの猫がセミを持って帰ってくる[たらーっ(汗)]」と耳にしました。
セミは動きが遅いので捕まえやすいのかもしれません(^_^;)

野生の本能の狩りには違いないのですが、飼われている猫ちゃんは栄養が十分なのでそれを食べることはあまりありません。
ですが獲物を見つけると黙って見てはいられないのが猫ちゃんの本能です[猫]
食べる食べないに関わらず、捕まえてしまいます。

この食べなかった獲物をお家に持ち帰ってくるのはなぜでしょうか?
しかも大体の場合が完全に死んでいる虫ではなく、瀕死の状態で持って帰ってきますよね。

まだかろうじて動ける状態で持ち帰り、遊び道具にする場合もありますが、飼い主さんへの愛情表現でもあるそうです[exclamation×2]

親猫は子ねこに餌を分け与えたり、自分で採った弱った状態の獲物を子ねこに託して狩りの練習をさせるといいます。
なので、猫ちゃんが獲物を持って帰ってくる行動は、飼い主さんに深い愛情を持っているという風にも考えられるようです。
この行動は、メスに多く見られるそうです[ひらめき]

ねこちゃんの愛情表現とはいえ、虫や小鳥のプレゼント・・・飼い主さんはちょっと困ってしまいますよね(;´∀`)

上野.jpg

花火が苦手なワンちゃんに、 [少し勉強しましょう]

いよいよ、今週は新潟まつりです。
人にとっては、3日連続の花火大会も楽しみです。

P1240126.JPG

ですが、ワンちゃんで花火が苦手な子が結構います。
「苦手」程度ならいいのですが「錯乱したりパニック状態になる」子もいます。
猫ちゃんは、あまりないですかね。

大きな音や振動、なかなか防ぎようがないので、この時期困っている飼い主さんもいます。
花火についてでないですが、前に犬の雷恐怖症について書いたものがあるので、
ちょっと参考にしてみてください。

うちの犬、雷が苦手なんです。どうしたらいいですか。

院長(名札).jpg

熱中症に注意しましょう 2 [少し勉強しましょう]

熱中症は、緊急性を要する重い疾患であり、重篤化した熱中症はいかなる高度の治療をもってしても救命できないことがあります。大切なことは、「いかに熱中症を発生させないか」です。

幼弱動物、高齢動物、肥満動物、心臓疾患や腎臓疾患などの慢性疾患の動物、短頭種の飼い主さんは、とくに注意しましょう。


以下の症状がみられたら、熱中症を疑ってみましょう。

熱中症の症状 

・ 急激な体温の上昇
・ パンティング(口を大きく開けて息苦しそうに呼吸する)
・ 頻脈
・ ふらつき
・ 涎を大量に垂らす
・ 目の充血
・ 下痢
・ 嘔吐

さらに重度の場合は

・ 虚脱、失神
・ 意識の混濁、意識不明
・ けいれん発作
・ 吐血
・ 下血
・ 血尿
・ ショック症状



熱中症を疑ったら、早めに受診しましょう。
院長(名札).jpg

熱中症に注意しましょう 1 [少し勉強しましょう]

最高気温が25度を超えるころから、熱中症がおこると言われています。
 梅雨が明けて、急に気温が上がってくるときは特に注意が必要です。

 ワンちゃんやネコちゃんに肥満や老齢、また心臓病などの持病がある
と、昨年まで同じような環境で過ごしていたからと言って、今年も安心で
きるわけでありません。
 
短頭種や大型犬も体内に熱がこもりやすいので注意が必要です。

 救急治療を行わないと、短時間のうちに死亡する場合もあります。熱
中症を疑ったら、早めに受診しましょう。
院長(名札).jpg


アニコムホールディングス株式会社で STOP熱中症 プロジェクトをやっているのでご覧ください。
画像をクリックすると、拡大されます。
  ↓

stop熱中症1.jpg 

[目]熱中症が起こった状況では、
 「お出かけや留守番の時」より、「家族がいて家の中で普通に過ごしている時」が多いとのことです。

熱中症に注意しましょう 2

ぐいっと引っ張るのは危険です [少し勉強しましょう]

わんちゃんのお散歩をしている時にこちらが気がつかないところで、わんちゃんが何かを拾い食いしようとしたり、入って欲しくないところに行こうとしたりすることってありますよね[ふらふら]
こちらがわんちゃんより先に気がついて、近づかないようにすることが一番いいとは思います[exclamation]
しかし“ちょっと目を離したすきに…”とか“飼い主さんが気が付く前に見つけてきた!”なんてことはよくあります[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]
わんちゃんが先に気がついて、飼い主さんが後から気がついた時、みなさんはどう対処していますか??


ハッと思って、リードをぐいっと引っ張りませんか?
大部分の方はそうなのではないかと思います。
私自身も小さい頃ついつい“あっ!ダメ!!”と思って引っ張ってしまっていました[ふらふら]


ですが…
ぐいっと引っ張ることで急激に力が加わり、首に負担がかかってしまったり、
匂いを嗅いでいるところに木の枝や葉っぱなどがあり、ぶつかって怪我をしてしまう[ふらふら]
など、いろんな危険が考えられます[exclamation×2]

IMG_20150704_190400.jpg
↑こんなところは危険ですね[あせあせ(飛び散る汗)]


なので、
“飼い主さんが先に気がついて近づけない[exclamation×2]
というのが一番ですが、もしわんちゃんが先に気がついてしまったら…
“焦らずに、ぐいっと引っ張らず、意識を飼い主さんに向ける[わーい(嬉しい顔)]
ということがいいと思います[ひらめき]

意識を向ける方法は名前を呼んだり、おやつを見せたり様々ですが、普段からアイコンタクトができるようになるといいですね[わーい(嬉しい顔)]


思わぬところで大きな事態にならないように、普段からこちらに意識を向ける練習をしておきましょう[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]


「かつお~」

IMG_20150520_101943.jpg

※目が見えづらいですが、こっちを向いてます(笑)



瀬倉.jpg

犬の外耳炎 [少し勉強しましょう]

暑くなってきて、おうちのワンちゃんが「耳を気にしている。」と言って、
来院される方が増えています。

□ 耳を痒がる。耳を痛がる。
□ 耳が赤くなっている
□ ベトベトして臭いのある耳垢がたまっている

こんな症状ありませんか?

耳をみてみましょう。

P1310063.JPGP1310070.JPG
P1310160.JPGP1310163.JPG


外耳炎の原因は様々です。

細菌や真菌の繁殖、耳ヒゼンダニの寄生。
また、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎などの全身性の皮膚病に併発して起こる場合。
その他、腫瘍や異物などによる影響などよって引き起こされます。
耳垢 マラセチア3.jpg
真菌

ミミダニ.JPG
耳ヒゼンダニ

よって、原因にあわせた治療が必要になります。

ですが、外耳炎になると耳垢が増え、感染を招きやすくなります。
よって、耳垢を減らすため、耳の洗浄はとても重要になります。

多くの飼い主さんは、外耳炎になってはじめて耳のケアをはじめますが、
そうすると、”耳を触られること=痛み”と認識されてしまいます。
外耳炎になる前から、耳を触ることに慣れさせてください。

院長(名札).jpg

■号外■  草の穂襲来!! [少し勉強しましょう]

Baidu IME_2015-6-24_22-39-2.jpg

今年も草の穂の被害者が続出です。

外へ出かけたら、毛の間に入り込んでいないか注意してください。

被毛の間、指の間、耳、目、鼻、口など、
いちど刺さるとどんどん深くまで入り込んできます。
P13009971.jpg


皆さんご注意を!!!!
草の穂に注意! 

猫ちゃんを抱っこするときのコツ! [少し勉強しましょう]

先月末、 おうちの猫ちゃんは抱っこが好きですか?という記事で、猫ちゃんが抱っこをさせてくれない理由について書かせていただきました[猫]

それを踏まえて、今回は猫ちゃんを抱っこするときのコツをお教えします[exclamation×2]

[かわいい]上手に抱っこするコツ[かわいい]
[1]猫が自分からよってくるのを待つ
 まずは病院や薬以外に抱っこを慣れさせてあげましょう。
 すりよってきてくれたときは猫ちゃんの気持ちがリラックスしているはずです[ムード]
 優しく声をかけながら猫ちゃんの好きな場所を撫でてあげたりしてお互いリラックスします^^

[2]脇に手を入れ、上半身を浮かしてみる
 猫がリラックスしてきたら、脇に手を入れ、力を入れずそっと上半身を浮かしてみます。
 大丈夫そうならゆっくりと持ち上げます[グッド(上向き矢印)]

[3]片腕を猫のお尻に回し、もう片方はからだを包み込む
 猫のお尻を支え、包み込むようにして抱っこをします。
P1300553.JPG
 飼い主さんのからだに密着させるようにするのがポイントです[ひらめき]
 上手に抱っこできたら、優しく声をかけて褒めてあげましょう♪

[4]やめてのサインを見極める
 上手に抱っこできても、いつまでも抱っこしているとだんだん嫌になって暴れたりして「やっぱり抱っこはキライ」ということになりかねません[ふらふら]
 ポイントは無理をさせないことです[ひらめき]猫ちゃんが嫌がる前にやめてあげて、慣れてきて大丈夫そうであれば時間を伸ばしていってみましょう[わーい(嬉しい顔)]


上野.jpg

蜂刺しについて [少し勉強しましょう]

蜂に刺されると・・・

局所症状としては、発赤、腫脹、疼痛などがおこります。
程度もいろいろですが、足がパンパンになった猫もいました。

全身症状としては、意識低下、血圧低下、呼吸困難などの致命的な全身症状を引き起こすことがあります。

治療としては、遺残した毒針の除去、消毒、局所冷却、ステロイド軟膏、抗ヒスタミン・ステロイド投与ですが、
全身症状が見られた場合、直ちに動物病院を受診しましょう。

蜂に注意を!

院長(名札).jpg


蜂に注意を! [少し勉強しましょう]

蜂に注意を!

いつもは元気に来院するレオちゃん、今日はちょっと悲しげです。
P1300703.JPG

実は、ドッグランに行って、蜂に刺されたとのこと。

ドッグランのまわりにシロツメクサの花が沢山咲いていて、
そこにミツバチが集まっていたらしく、刺されてしまったそうです。
他にも被害にあった犬が多数だと。


足を触っていたがる部位をよく見てみると、
無題.jpg


棘のようなものが・・・     針って結構長いんですね。
RIMG0320.JPG


ちなみに刺したハチは、飼い主さんの逆鱗にふれて、この状態です。
RIMG0322.JPG


気候がよく散歩日和が続きますが、
まわりの環境にもご注意ください。

院長(名札).jpg

気温が13℃を越えてきたら、、、 [少し勉強しましょう]

ノミは、気温13℃以上あれば活発化します。
犬や猫に寄生したノミの成虫は、24-48時間後に産卵をはじめます。
ノミの雌は、1日に20-30個の卵を産みます。
卵が成虫になるまでのスピードは、最短で12日、最長で約180日です。
卵は体から落下して、ペットの寝床やカーペット、畳などでふ化。成虫となり、
再びペットに寄生します。そしてその成虫がまた卵を産み落とし・・・。
Baidu IME_2015-5-31_22-40-28.jpg

もし、環境中でノミの繁殖が成立したとき、バルサンをやればいいと考えている方も多いですが、
バルサンは、成虫にしか効果がないということです。

よって、外気温13℃以上のときは、予防的にノミ駆除剤使用することをお薦めします。
また、いちど環境中にノミが散った場合は、半年以上継続してノミ駆除剤を続けることをお薦め
します。

犬や猫の寄生虫の生態がよくわかる、ドキュメンタリームービーがあります。
寄生虫の生態は複雑なので、見てみると面白いと思います。
http://www.bayer-pet.jp/pet/movie/dog/
動物用薬品のバイエル薬品会社のHP
この中の、愛犬の身近な寄生虫と感染症「ノミと瓜実条虫」をご覧ください。
院長(名札).jpg

おうちの猫ちゃんは、抱っこ好きですか? [少し勉強しましょう]

おうちの猫ちゃんは「抱っこ」が好きですか?それともキライですか?

抱っこも猫ちゃんとのコミュニケーションのひとつとしてできると、いざ抱っこしなければいけない場面になったときに飼い主さんも楽ですし、猫ちゃんのストレス緩和や病気の早期発見などに役立ちます[ぴかぴか(新しい)]

とは言ってもすべての猫ちゃんが抱っこ好きではなく、抱っこがキライな子もいますよね(>_<)[あせあせ(飛び散る汗)]
SCN_0001 (5).jpg
うちの子、抱っこがキライかも・・[ふらふら]・と思った飼い主さんは、猫ちゃんが抱っこを嫌がる原因と、上手に抱っこするコツを知って、猫ちゃんとの仲をより良くしていきましょう[exclamation]


◆猫ちゃんが抱っこを嫌う理由◆
[猫]からだが不安定になるから
 上半身だけを抱える、片手で抱くなどの抱き方はからだが不安定になるので嫌がります。

[猫]抱っこされると嫌なことをされると思い込んでいるから
 「抱っこされてキャリーバックにいれられ動物病院へ連れて行かれた」「抱きかかえられて薬をのまされた」など「抱っこ=嫌なこと」と覚えてしまうと抱っこを嫌がるようになるかもしれません。

[猫]からだが不自由になるから(強引に抱っこしようとしたとき)
 猫が寝ているときや、一人の時間を過ごしているときに無理やり抱こうとすると嫌がります。
 飼い主さんであっても、必要以上に触られるのを好まない子もいます。


どうですか?当てはまる方もいたのではないでしょうか?
これを踏まえて、次回は猫ちゃんを上手に抱っこするコツを紹介していきます[わーい(嬉しい顔)]


上野.jpg

マダニみたことありますか? [少し勉強しましょう]

マダニみたことありますか?


「皮膚にできものができた。」と言って、来院されるかたが多いですが、
これが犬に寄生したマダニです。
P1290036.JPGP1010745.JPG

P12905732.jpgP12905733.jpg

マダニは1年中生息していますが、暖かくなると活発化してきます。
やぶや草むらなどに生息していて、動物に寄生する機会を狙っています。

この辺では、西海浜公園の松林や寺尾中央公園に散歩に行く犬ちゃん、山へ行く犬ちゃんで寄生してくることがあります。


マダニについて

もし、ダニの場合は無理に取らないでください。
もし、マダニが付着したら。。。


 
マダニの生息しているようなところへ散歩に行く方には、ノミ・マダニ駆除薬をお勧めします。

マダニについて [少し勉強しましょう]

RIMG0064.JPG

・マダニは8本脚からなる節足動物で、昆虫ではなくクモやサソリに近い生き物です。
・家の中に住むダニ(イエダニ)とは違って固い外皮に覆われ、大きさは吸血する前のもので約3~4mm(フタトゲチマダニの場合)。吸血すると、10mmくらいになるものもあります。
・日本に分布するマダニのうち、フタトゲチマダニ、ヤマトマダニなどの約20種類が犬に寄生します。
・マダニの唯一の栄養源は、動物の血液です。幼ダニ・若ダニは発育・脱皮のため、成ダニは産卵のために吸血します。
・吸血の際に、原虫やウイルス、リケッチア、細菌などさまざまな病原体の重要なベクター(媒介者)となることがあります。
・マダニに咬まれると、犬は皮膚炎や貧血、栄養障害などの病害を引き起こします。また、マダニが運ぶ病原体がさまざまな感染症の原因となり、場合によっては命に関わる危険性もあります。

マダニの寄生による直接的な病害
 貧血
 アレルギー性皮膚炎
 ダニ麻痺症

マダニ媒介性疾患 ※人に感染するものもあります
 バベシア症
 日本紅斑熱(リケッチア)
 ライム病(ボレリア菌)
 Q熱(コクシエラ菌)
 エールリヒア症(リケッチア)
 SFTS(重症熱性血小板減少症候群)


マダニの生態について メリアルジャパンのHPより
 
マダニの生態について ノバルティス アニマルヘルス株式会社のHPより

院長(名札).jpg


狂犬病について [少し勉強しましょう]

一昨年は、台湾で52年ぶりに、スペインで40年ぶりに狂犬病の発生がありました。
とても怖い病気ですので、あらためて勉強してみましょう。


狂犬病とは、
・ウイルス性の人獣共通感染症であり、ヒトを含めたすべての哺乳類が感染する。
・日本での病名は、狂犬病の犬に咬まれて感染することが多っかたので、「・・犬」と名がついている。
・現在、国内での狂犬病の発生はない。
・発生のない国はごくわずかで、世界中で毎年約55,000人が狂犬病で亡くなっている。
・発症した場合の死亡率はほぼ100%。
・早期診断が確立していない。

日本は狂犬病を撲滅できたかなり稀な地域です。
ですが、撲滅できたからといって、今後の狂犬病の発生の可能性がないわけではありません。

動物の検疫では、180日の抑留義務がありますが、狂犬病の潜伏期は平均1~2カ月なので、見逃される可能性もあります。
また、密輸入される動物や漂着動物、外国船舶が乗せてくる犬から、狂犬病を伝搬する可能性もあります。

最近、狂犬病予防接種の接種率が下がっていることが問題になっています。
万一の侵入に備え、発生の拡大とまん延の防止のため狂犬病ワクチン接種は重要となります。
狂犬病予防法により生後91日以上の犬は毎年1回狂犬病ワクチン接種の義務がありますので、
犬の飼い主さんは、集合注射か動物病院にて、飼い犬の予防接種を受けてください。

狂犬病の発生していなかったバリ島では2008年に発生し、現在も発生が続いています。

厚生労働省のページもご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/

院長(名札).jpg

もうすぐ春ですね~♪ [少し勉強しましょう]

またまた最近寒暖の差が激しくなり、服装がちぐはぐになりつつあります、黒井です(^O^)
今度こそ、このまま暖かくなってくれるといいですね~[晴れ]

わんちゃんの飼い主の皆さん[exclamation]

そろそろお家に何か届き始めていませんか??

そうです[ひらめき]
狂犬病予防注射のおハガキです[グッド(上向き矢印)]

狂犬病予防注射は、毎年の接種が法律により義務付けられています。

集合注射は4月中に行われます。
動物病院来られる方も、年度の初めのほうで接種するようにしてください[ひらめき]
あまり遅くなりすぎると、市から督促状が届いてしまいますのでお早めに[あせあせ(飛び散る汗)]

その際、忘れずに届いたおハガキと愛犬手帳をお持ちになってくださいね[exclamation×2]
狂犬病.jpg

集合注射の会場は人もわんちゃんがたくさん集まります[犬]
わんちゃんもそわそわビクビクしてしまいますよね[あせあせ(飛び散る汗)]
毎年何件か逃げちゃった…なんて話も耳にするので、
飼い主さんはしっかりと我が子のリード握り締めていてくださいね[exclamation×2]


注射にアレルギーがある子、病気やお年の子で接種ができない子には
獣医師の判断により、猶予証明書が必要となるので病院にいらしてください[ひらめき]

黒井

ペットトラブルについて [少し勉強しましょう]

ペットの飼い主さんには、ペットを飼う喜びと同時に飼い主として守らなければならないマナー、動物の愛護及び管理に関する法律で定められた義務が伴います。飼い主さんはペットの習性をよく理解し、愛情を持って育てることはもちろん、法的義務を守りペットが原因で周囲に迷惑をかけないように、充分に気をつけましょう。

CARREL(キャレル)4月号の生活コンシェルジュというコーナーで、「ペットトラブル」についてありました。ぜひ、読んでみてください。

P1280909.jpgP1280910.jpg

ペットを飼っていて一番お金がかかるのは、人に怪我をさせたときかもしれません。

院長(名札).jpg


「ビオフェルミン飲ませました」ってよく聞きますが。。。飲ませて大丈夫?! [少し勉強しましょう]

こんばんわ~、あっと言う間に2月も終わり・・・
3月ですね!(^^)

2日後にはひな祭り[るんるん]ですが・・・
ご馳走[バースデー]のあげすぎには注意ですよ!!

後々、辛くなるのは
可愛い可愛い、我が子たちですよ~!!


ってことで、今日は診察中に度々耳にする
「ビオフェルミン飲ませました!」って飼い主さんからの声・・・

biofermin_s_bg.jpg

結果から言うと
ビオフェルミンは飲ませてOKです![ひらめき]

しかし、効果は・・・
出るかわかりません!!

なぜかっていうと
ヒトと犬[犬]・猫[猫]の胃酸の強さが違うからです!

[犬]・猫[猫]の方が胃酸が強く、
ビオフェルミンが腸まで生きて届かないんですよ~[exclamation]


「ヒトにはヒトの乳酸菌~[るんるん]


最近は、私たちが食べるヨーグルトによく書いてありますよね!
「生きて腸まで届く」とか「プロバイオティクス」とか

これが大事なわけですよ[ぴかぴか(新しい)]

ですので、飲ませても決して、害がでるお薬ではありませんが
効果が出るかと聞かれると

「・・・・・・・?」って感じになってしまいますので
一応、悩んだ時の参考にしてください(^^)


ちなみに、当院でも人用の医薬品を使用することは
多くありますが、
人用のお薬、全部が動物たちに有効なわけではありません[exclamation×2]


中には、少量でも飲ませてしまうと
危険[どんっ(衝撃)]な薬もありますので、
勝手に判断せずに、相談してくださいね!!(^^)


井上.jpg

世界一受けたい授業(2月21日)でのはなし [少し勉強しましょう]

2月21日の[ビル]世界一受けたい授業・3時限目「家庭科」での内容です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 問題 料理の美味しさの一番の決めては?  正解・・・香り
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

香りを感じとる鼻の中の嗅覚センサーは数百万個ありますが、味を感じる味覚センサーは舌の上にわずか5千個ほど。
記憶として残りやすいのは、味より香り。

ということです[目]


前にブログで、
犬や猫は、食感や味覚より嗅覚が大事と書きましたが、人でも嗅覚が大事なんですね。

番組の中で、
鼻をつまんでコーヒーを飲むと何を飲んでいるか解らなくて、鼻のつまみを外すと、ふわっと香りがしてくる。
カレーを食べるとき鼻をつまんでいると何を食べているか解らなく、鼻のつまみを外すと、急に口の中に味覚も広がるそうです。

嫌いなものを食べるとき鼻をつまむは、理にかなっているんですね。[ひらめき]


ワンちゃん猫ちゃんがフードを食べてくれないときは、
においがでやすいようにフードを温めてみましょう。。

・ お湯をすこしかけてみる
・ 電子レンジなどで少し温めてみる。37℃から38℃程度。

※温めて時間の経ったものは、腐敗することもあるので、長時間放置はさけましょう。


犬と猫の嗜好性について 1 臭覚
犬と猫の嗜好性について 2 味覚

院長(名札).jpg
前の30件 | 次の30件 少し勉強しましょう ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。