SSブログ
少し勉強しましょう ブログトップ
前の30件 | -

猫ちゃんの生活環境は、どんな感じですか?? [少し勉強しましょう]


今日は猫ちゃんたちの生活環境についてお話します('◇')ゞ



気をつけてあげることで、病気の予防につながり
ケアが必要になったときのお部屋づくりの目安になったりします[ぴかぴか(新しい)]

室内で生活している子たちも多いと思いますが、習性を考えて生活環境を整えてあげないと
ストレスをたくさん抱えてしまいますよ(゚Д゚;)



・高いところが好き[黒ハート]
 (関節炎や、からだに不調があると上がらなくなったりします。)

・隠れられる場所も好き[黒ハート]

・日光浴も好きなので、窓際にもくつろげる場所を用意してあげるといいと思います[ぴかぴか(新しい)]
 (日光浴は認知症の予防にもなりますよ!)

・昔は狩りをしていた血筋ですから、運動(遊び)も必要!!

・自分のテリトリーをパトロールする習性を持っています。
  (なので、外で過ごした経験のある猫は、どうしても外に出たくなります[あせあせ(飛び散る汗)])

・基本的には決まったところで過ごしていますので
 自分のいる環境に変化があるとストレスを感じる子がほとんどです(>_<)

・トイレは、こまめに掃除して、清潔にしましょう[ぴかぴか(新しい)]
 大きさは猫ちゃんの体長の1.5倍くらいはある大きさで
 砂は細かい方が好まれることが多いです[猫]
(排泄物の残ったトイレだと、我慢してしまい、尿路疾患の原因になるかもしれません。)



それと、快適な気温ですが
こちらを参考にしてみて下さい(^^)/


SCN_0001.jpg




何か様子が違うときは、愛猫からのサインなのかもしれません!

普段から気にかけてあげると、ちょっとしたことにも気付けると思います!!



って、皆さんなら大丈夫ですかね(^^)[ぴかぴか(新しい)]



石坂.jpg

便秘してますか?? [少し勉強しましょう]

こんにちは、井上です[かわいい]

高齢になってきたねこちゃん、トイレの姿勢が長くなったりしていませんか??
IMG_20170928_0001.jpg

元々ねこちゃんたちは乾きに強いので、飲水量が割と少なめです。(個体差はありますが)
よって、若い時はなりにくくても、加齢とともに筋力も弱くなるせいか(色々な要因がありますが)便秘になりやすくなります[ふらふら]

カターーーイ、コロコロウンチを出すのに苦労している子…。
時には痛くて「にゃーーーーー」と叫びながら排泄する子もいます…。[あせあせ(飛び散る汗)]
出ないのは本当に辛いのです・・・。(私も便秘気味だったので・・・わかります。(笑))

便が出にくくなり、出ない状態が長く続くとどんどん便がお腹の中に溜まっていき…

更に出にくくなっていきます。[がく~(落胆した顔)]

なんという悪循環・・・。

「言ってもただの便秘でしょ!!」

なんて思った方・・・。

いえいえ、便秘って身体にはとっても悪いのですよ!!
いらないものを捨てたいのに捨てられない状態です。
想像してみて下さいね。食べ物が37度くらいの暖かい部屋に置いてあったらどうなりますか??
「く・・・腐る!!」ですよね?!
しかもそれを放置しているのですから、想像したくないほどです・・・
便秘を放っておくと、からだには毒素がまわり、嘔吐を繰り返すようになったりします。
そうなると、便をかきだしながら、点滴で入院なんて子もいます。
なので、ただの便秘だからと言って様子をみすぎないようにしましょうね。[ひらめき]

また、下剤などのお薬を飲ませて、対策するのもいいと思いますが、下痢になってしまったりとコントロールがなかなか難しいところもあるので、便秘になりにくいフードに変えることもいいと思います[るんるん]

井上.jpg

お口の中をチェックしてみてください! [少し勉強しましょう]

ネコちゃんは高齢になってくるとお口のトラブルが増えてきます(>_<)

そこで今回は歯周病についてのお話です!

まずは歯周病とは…
歯垢中の細菌によって、歯の周りの組織に炎症を起こしてしまうことをいいます。

 

いろんな病気の中でもっとも多い疾患で、最近では3歳以上のわんちゃん・ねこちゃんの80%は歯周病!とも言われているんですね~

人は2~4週間で歯垢が歯石へと変わりますが、

ネコちゃんでは10日~2週間と人と比べて歯石へ変わってしまうスピードがとても早いんです(゚Д゚;)!!
歯石を放っておくと、歯石の表面はデコボコしているので歯垢がつきやすく、さらに歯周病を悪化させてしまいます。

 



こんなに歯肉が真っ赤になっちゃうんです(>_<)

 

歯周病が進み歯肉の炎症がひどくなると、歯肉が後退し歯が抜けてしまいます…
口臭も結構なレベルになっちゃいます( ;∀;)
そしてネコちゃん自身、口が痛くてうまくごはんが食べれなくなります(;_;)

なので、あまりひどくなる前に…歯科処置をおすすめします!
歯科処置は超音波スケーラーで歯垢・歯石の除去を行うので、わんちゃん・ねこちゃんの場合は全身麻酔下での処置となります。
そのため、年齢に応じて術前検査として血液検査、胸部X線検査、超音波検査を行います。

 

これから始まる「秋の健康診断キャンペーン」を利用すると、検査も普段よりやさしいお値段でできますよ!(^^)!
そんな活用法もありです(´▽`)♪

 

歯科処置で
なかなかねこちゃんってお家で口の中を見せてくれなかったりするので、異変に気づくことが遅くなる場合もあります。

何か気になることがありましたら、お気軽にご相談ください(*^▽^*)



 

高齢猫がかかりやすい病気(3) [少し勉強しましょう]

③【心筋症】

心筋症は、心筋(心臓の筋肉)が、厚くなったり薄くなったりするなどの異常が生じて、心臓の働きが弱くなる病気です。
高齢猫に多い心臓病に心臓の壁(心筋)が厚くなる「肥大型心筋症」と、心筋が薄くなって左心房や左心室が拡大する「拡張型心筋症」があります。



【症状】
心筋症になると、初期にはほとんど症状が見られないか、元気や食欲がやや低下している程度ですが、病状が進むと、ぐったりとうずくまることが多くなり、運動を嫌がるようになります。また、肺水腫や胸水による咳、呼吸困難などの症状が現れることもあります。心筋症では、心臓内に血栓(血の固まり)ができやすくなり、できた血栓が心臓から動脈に流れ、後ろ足などの血管に詰まる(血栓塞栓症)と、その先に突然麻痺を生じることがあります。

 

犬の場合は、散歩でバテやすくなる、咳をするなどで心疾患を気づくことがありますが、猫の場合は突然、重症化して気づくことが多いです。

中高齢になったら、症状がなくても、心臓の壁が厚くなっていないか。また、左心室腔が狭くなっていないか、心エコー検査などをしましょう。



 

高齢猫がかかりやすい病気(2) [少し勉強しましょう]

②【甲状腺機能亢進症】

みなさん、甲状腺は何をしているところか知っていますか?

【甲状腺の働き】

頚部に甲状腺という組織があり、代謝・体温・血圧・心拍数・消化器機能など、
大切な身体機能を調節する甲状腺ホルモンを産生しています。



【甲状腺機能亢進症】どは、
甲状腺が肥大し、過剰な甲状腺ホルモンを産生・放出されてしまう病気です。
甲状腺ホルモンが増えると、

□ 異常な食欲
□ たくさん食べるのに痩せる

□ 落ち着きがなく動き回る(攻撃的な性格になることも

□ 夜鳴き

□ 水をたくさん飲み、多尿になる
□ 皮膚や被毛の状態が悪くなる

□ 下痢や嘔吐

病態が進行してくると、今度は逆に食欲や活動性が低下してきます。
そして、心臓をはじめ、様々な臓器に影響を及ぼし、死に至ることがあります。

【どんな検査をするのか?】

血液検査でホルモン値をチェックします。

※日本における猫の甲状腺機能亢進症有病率

7~10歳  5.5%
13歳以上 18.5% という報告があります

 

上記の症状などがみられたら、早めに検査をしましょう。
また、7歳以上の猫の健康診断には、甲状腺ホルモンの測定もおすすめします。

 

ちなみに、人のバセドウ病とは病態が違います。また、犬では、甲状腺機能低下症が多いと言われています。

 

ちょと前より食欲があって元気そう、という時は、こんな病気もあるので、ご注意を!


高齢猫がかかりやすい病気(1) [少し勉強しましょう]

今月のブログは、来月の猫検診キャンペーンにむけて、高齢の猫に

ついて知ってほしいことをテーマにしています。

ここで、高齢猫がかかりやすい病気をいくつか紹介します。



①【慢性腎疾患】

みなさん、腎臓をは何をしているところか知っていますか?

【腎臓の働き】
①  老廃物の排泄
②  水分の調節
③  電解質(ミネラル)のバランス調節
④  酸塩基平衡のバランス調節
⑤  造血ホルモンの分泌
⑥  血圧の調節
⑦  ビタミンDの活性化

などを行っています。

簡単に言うと、血液を濾過して、体に要るものと要らないものに分け

て尿を作っている臓器です。



 

肉食動物である猫は、高タンパクの食事をとり、濃縮された尿を排泄

するので、もともと腎臓に負担がかかりやすい動物と考えられていま

す。
「慢性腎疾患」は、中高年以上の猫の死亡原因の上位に挙げられる病

気です。

【慢性腎疾患】どは、
腎臓の働きが徐々に失われていく状態で、このため、水分を捨てすぎ

て脱水状態になったり、血液中に毒性のある不要物がたまって障害を

起こしたりしてくる状態です。徐々に進行していく病気で、一度発症

すれば治ることはありません。

ですから、早期に発見し、腎臓に負担のかかりにくい食事に変更した

り、治療を開始することが大事になります。

 

【よく見られる症状】
----------------------------------------------

初期  ほとんど症状がみられない
中期  水をよく飲む
おしっこの量が増える
末期  嘔吐、貧血、体重減少、脱水

----------------------------------------------

 

【どんな検査をするのか?】

血液検査や尿検査で以下の項目をチェックします。

----------------------------------------------
〇 尿比重
尿の濃縮能の指標
ネフロンの66%が喪失してから上昇します

〇 血中クレアチニン
腎濾過機能の指標
ネフロンの75%が喪失してから上昇します

〇 BUN
体内の老廃物蓄積の指標

〇 SDMA
腎機能が40%失われた段階で上昇
---------------------------------------------

 

”多飲多尿”が主訴で、腎疾患に気づくことも多いですが、無症状だけ

ど健康診断で腎疾患がみつけられることも多いです。

7歳をすぎたら、定期的に健康診断をおすすめします。


皆さん、うちの子の年齢を把握できていますか?? [少し勉強しましょう]

さてさて。
今月のブログは猫ちゃん向けでお送りする予定ですが
ワンちゃんが関係ないことはないですからね[グッド(上向き矢印)]

共通点はたくさんです[ひらめき]
むしろそれがほとんどです[ひらめき][ひらめき]

なんたって出だしからそうなんですから[わーい(嬉しい顔)]


今回は年齢についてのお話です[目]

待合室の飼い主さんたちが
「お宅の子、何才?うちはもう〇才」
「まだ若そうね!」
などと、よく年齢の会話をされています[耳]

では、おばあちゃんは何才からでしょうか??
逆に、若いっていつくらいまでなんでしょうか??


年齢早見表.jpg


わんちゃん・ねこちゃんは一般的に
私たちの4倍の速さで年齢を重ねていくと言われています[ダッシュ(走り出すさま)][ダッシュ(走り出すさま)]

はじめの一年で、18才
その後は、一年毎に+4才で数えていきます[犬][猫]


7才になるとシニア期の入り口と言われ(私たちでいう42才[かわいい])
買っているフードの表示に合わせて
フードを切り替え始めたり
ちょっと健康面が気にかかったりしてくるのではないでしょうか??


7才からシニアと言ってはいますが
人の42才をお年寄り扱いしませんよね(^-^;

なので、「ちょっとこれから気をつけていこうね[黒ハート]」という
心構えでいいかと思います[手(チョキ)]


年齢に合わせた健康管理をしていきましょうね[ぴかぴか(新しい)]



この後のブログで、具体的な内容に入っていきますよ[本]
なんとなく、この年齢のことを気に留めておきながら読んでいただけたらと思います[わーい(嬉しい顔)]


石坂.jpg

雷恐怖症や花火の苦手なワンちゃんに [少し勉強しましょう]

この時期、診察時に“犬が雷で落ち着かない“と相談されることがたびたびあります。
同様に、花火が苦手て困ると相談されることも多いです。

P1240111.JPG

音や光に対する恐怖のほかに、気圧の変化や、雷雲から発生する静電気に恐怖反応を
示していると考えられています。

・息づかいが荒くなる
・よだれを大量にたらす
・体の震えが止まらない
・家中をウロウロして落ちつかない
・お風呂場(水辺)に逃げ込む
・お漏らしをする
・嘔吐する
・水や食べ物を一切受けつけない
・逃走・破壊行動、などが挙げられます。
などの行動がみられます。

もし、飼い主さんが食べ物やオモチャを使って気を紛らわせようとしても、反応でき
ないほどのパニック状態になるようなら、少しでも改善できるように対策をしていき
ましょう。


1.犬が安心できる環境を作ってあげる
  なるべく窓から離れた位置、少しでも雷の聞こえにくい場所で安心して過ごせる
  スペースをつくり、普段から慣れさせてあげましょう。また、クレートに目隠し
  の為にブランケットなどをかけてあげるといいでしょう。
  ラジオなどを置いて聞かせ、実際に花火や雷のある時に少しでも花火や雷の音が
  聞こえにくくしてあげることも効果的です。

2.すこしづつ慣れさせる
  トレーニング用語で「系統的脱感作」といわれるもので、例えば、遊んでいると
  きやおやつをあげる時に、雷の音などの効果音を小さい音でながし、慣れさせて
  いく。最近はアプリなどで簡単に効果音を入手できます。

  ※ただし、刺激が強すぎると、恐怖心を増幅させてしまう可能性があるので注意
   が必要です。

3.サプリメントを使用する
  リラックス効果を促すサプリメントを使用する。

4.抗不安剤などの薬物を使用する。
  症状のひどい子は、使ってあげることをお薦めします。

それから、飼い主さんが、いつも通りの行動をすることも大切です。
犬が怖がっているときに、安心させようといつも以上に撫でたりずっと抱きしめてあ
げる行為は「犬の怖がる行為」を助長させてしまうことがあります。また、恐怖症の
犬に怒ったり叱ったりするのもよくありません。つい心配で、飼主さん自身も不安に
なってしまいがちですが、犬が心強く思えるように飼い主さんは落ち着いて接してあ
げることが重要です。

院長(名札).jpg

プレゼントは何にしますか?? [少し勉強しましょう]


まず初めに、私事ではありますが…
7月5日はかつおの8歳の誕生日でした~[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]
今回は、
ベッド

6335990510248 (640x480).jpg

6335990209274 (480x640).jpg

と、AAA活動に行くときに使うカラー(首輪)

6335990619285 (480x640).jpg

6335990415118 (480x640).jpg

を、プレゼント[プレゼント]にしました[わーい(嬉しい顔)]
8歳というとかつおくらいの大きさの子だと、人間でだいたい48歳くらいです[ひらめき]
いきなり年寄り扱いでは失礼になってしまうかもしれませんが、中高齢にはなっているので少しずつシニア期の準備をしていこうかなと考え中です[exclamation×2]
まだまだ元気いっぱい頑張って欲しいですね[るんるん]


さて、ここからが本題です[ひらめき]
みなさんは誕生日のお祝いで特別なものを食べさせたりしますか??
最近、よくあるのは「動物用のケーキ」や「動物用のごちそう」ではないでしょうか[ひらめき]

確かに1年に1回の誕生日ですから、特別にお祝いしてあげたくなりますよね[わーい(嬉しい顔)]
ですが、普段食べなれていないものを口にして、お腹が緩くなってしまうこともあります[ふらふら]
もちろん、全然緩くならない子もいます[exclamation]

お腹が緩くなる他には、
[かわいい]摂取カロリーが過多になってしまって、ちょっと太ってしまう[たらーっ(汗)]
[かわいい]美味しい味を覚えてしまって、いつものご飯の食いつきが悪くなってしまう[たらーっ(汗)]
などですかね~[ふらふら]

私たちにも「合う」「合わない」があるように、わんちゃん・ねこちゃんにも「合う」「合わない」があります[ひらめき]
1年に1回の誕生日が楽しく過ごせるように、プレゼント[プレゼント]を考えてみるといいかもしれませんね[わーい(嬉しい顔)]

すでに誕生日を迎えた子も、これから誕生日を迎える子も、ステキな1年になりますように[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]


6335990685180 (480x640).jpg
ブログ用の写真撮影にご協力いただき、終わってからは爆睡でした[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]


瀬倉.jpg

熱中症に注意しましょう 1 [少し勉強しましょう]

最高気温が25度を超えるころから、熱中症がおこると言われています。
 梅雨が明けて、急に気温が上がってくるときは特に注意が必要です。

 ワンちゃんやネコちゃんに肥満や老齢、また心臓病などの持病がある
と、昨年まで同じような環境で過ごしていたからと言って、今年も安心で
きるわけでありません。
 
短頭種や大型犬も体内に熱がこもりやすいので注意が必要です。

 救急治療を行わないと、短時間のうちに死亡する場合もあります。熱
中症を疑ったら、早めに受診しましょう。
院長(名札).jpg


アニコムホールディングス株式会社で STOP熱中症 プロジェクトをやっているのでご覧ください。
画像をクリックすると、拡大されます。
  ↓

stop熱中症1.jpg 

[目]熱中症が起こった状況では、
 「お出かけや留守番の時」より、「家族がいて家の中で普通に過ごしている時」が多いとのことです。

熱中症に注意しましょう 2

家の中に猫がいますよ~ [少し勉強しましょう]

わんちゃんは狂犬病予防注射をすると「犬シール」をもらうので、お友達や配達業者の方に家の中にわんちゃんがいることを事前に教えることができますよね[ひらめき]
(ちなみにこちらが犬シール)
P1490692.JPG

さて、ねこちゃんの飼い主さん[exclamation×2]
家の中にねこちゃんがいることを事前に教えていますか?
また、どうやって教えていますか?

今回、私がご紹介しようと思ったものはこちら[ぴかぴか(新しい)]

P1490694.JPG

マグネットタイプのお知らせ札[ぴかぴか(新しい)]
ねこちゃんは扉が開いた瞬間、一気に脱走してしまうこともあります[ふらふら]
突発的に出てしまって、おそらくねこちゃんはパニック状態ですよね[がく~(落胆した顔)]
そういった事態にならないようにするためのものです[exclamation]


もう一つ、同じように玄関でお知らせするものとして知っていただきたいのがこちら[ぴかぴか(新しい)]

P1490695.JPG

災害時、ねこちゃんがいることを知らずに救助に来た方が扉を開けてしまって、脱走してしまった[がく~(落胆した顔)]
なんてことが起こらないように貼っておくものです[ひらめき]
また、もし動物を救助に来た方がいれば一目で何頭保護するのか確認ができるのでとても便利です[わーい(嬉しい顔)]


新潟では、まだお外に出かけるねこちゃんが多かったりするので、脱走してしまいそうで困ることがあまりないかもしれません[たらーっ(汗)]
ですが、災害時などにも役に立つと思うので、やっておくといいかなと思います[ひらめき]


また、玄関にマグネットを付けることのできない昔ながらの扉もあるかもしれません[exclamation]
今回マグネットタイプをご紹介しましたが、他の種類もあると思います[わーい(嬉しい顔)]
いろいろ探してみて下さい[ぴかぴか(新しい)]



ぜひ「扉を開ける前に知らせる工夫」してみてください[るんるん]



瀬倉.jpg





皮膚病がないか、チェックしてみましょう? [少し勉強しましょう]

診察時に、来院した理由と別でみつかることの多い病気に、皮膚病があります。
飼い主さんとワンちゃん猫ちゃんは、向かい合っていることが多いので、皮膚病を見逃すことがあります。

例えば、この子。
一見、皮膚病があるように見えないくらい綺麗な毛並みをしています。
P1490683.JPG

ですが、後ろ側から観察してみると、
P1490681.JPG

地肌が、赤くただれていることに気づきます。



この子も、
一見綺麗な毛並みをしています。
P1380768.JPGP1380771.JPG

けれど、毛を逆撫でてみると、地肌が赤くなっていることが確認できます。
P1380780.JPG


これからの高温多湿の時期は、犬の皮膚トラブルが増えてきます。
自宅でもじっくり地肌を観察してみましょう。

皮膚病を疑ったら、早めにご相談ください。

院長(名札).jpg

最近気になっていること… [少し勉強しましょう]

日中カーテンを開けると、かつおが窓にぺったりとくっつきに行くこと…

image1.JPG

katuo.JPG

image2.JPG

ベランダに出るとすぐに一緒に出てきて、あわよくばそこで寝転がること…

katuo1.JPG

わんちゃんって、日光浴好きなんですかね??


確かに、日光浴はわんちゃんにとって、いろいろないいことがあります[ひらめき]

[かわいい]人間同様、太陽光で必要な栄養素のビタミンDが作られる(わんちゃんは被毛があるので、人間よりは作られる量が少ないそうですが少しでも多く摂取できるのはいいですよね[ぴかぴか(新しい)]
[かわいい]紫外線の殺菌効果で皮膚病予防
[かわいい]セロトニン(幸せホルモン)の分泌
[かわいい]成長ホルモン(若返りホルモン)の分泌
などが言われています[ひらめき]


真夏の強い日差しの中での日光浴は、熱中症などの危険があるので注意が必要です[ふらふら]
しかし適度な日光浴は良いこともたくさんなので、お仕事の関係などで日中お外に行くことが難しい場合でも、時々させてあげられるといいと思います[ぴかぴか(新しい)]


かつおのようにすぐに日差しに当たりに行くのは、もしかしたら「日光浴が好き」というより「本能的に日光求めている」のかもしれません[わーい(嬉しい顔)]
私も晴れた気持ちのいい休日は、一緒に日光浴しようかなと思います[わーい(嬉しい顔)]



瀬倉.jpg



迷子になったらどうしたらいいの?? [少し勉強しましょう]

こんにちは!井上です!

お外も暖かくなりお散歩も気持ちいい季節ですね[わーい(嬉しい顔)]
(いや・・・暑いくらいですかね??(笑))

そんな季節だからなのか最近では「迷子」情報が病院によせられたりします。[あせあせ(飛び散る汗)]
スタッフ石坂の飼い猫ぶっちーも先日、ちょっとした隙に家出してしまって数日帰らない・・・なんてこともありました。(無事、帰ってきていて安心です[晴れ]


もちろん、気をつけていると思いますが、まずは迷子のしない為の対策をしっかりとりましょう[exclamation×2]

【迷子になる原因と対策】
●雷や花火などの大きな音に驚いてとびだした 
 ➔雷が鳴り始めたり、花火大会に日には室内にいれ戸締りをする。
また外飼いの子は首輪・リード がしっかりしているか確認する。
●散歩や旅行先で放したらいなくなった 
 ➔外出先ではリードを外さない
●ドアや門の隙間から出て行った
 ➔戸締りを徹底する

・・・など一部だと思いますがあげてみました。

しかし、気をつけていても事態は起こってしまうものです。[ふらふら]
「迷子」になってしまった時の対応もいくつかご紹介しますね[ひらめき]

【迷子になってしまったら】
●まずは捜索
 ➔[犬]犬の場合は帰巣本能があり、一匹でいると人目につくため近くにいれば見つかりやすい。
  大型犬などは1日に何十キロも移動する場合もある為、広範囲に貼り紙を貼るのも効果的。
  [猫]猫の場合は行動範囲が狭いため、思ったより近くにいる可能性大。
 (行動範囲:♂半径50M以内 ♀半径30M以内)
  昼間はじっと隠れて出てこないことが多いので、暗くなってからエサやおやつを持ってそっと呼びかける。
●関係各所に連絡
 ➔「保健所」「動物管理センター」「警察」「動物病院」「ペットショップ」に連絡を入れる。 ※自治体に保護された動物には収容期間があるので(個体差があるようです)、早めに連絡がべスト。
●貼り紙をする
 ➔写真を大きく、文字は少なくして視覚で訴える。
  迷惑にならない場所に許可を得てから貼る。
  子供にも見えるように、やや低めに貼る。
 ※見つかり次第、貼っていた場所にお礼に行き、貼り紙を回収しましょう。
  見つからない場合も1カ月を目途に回収、お願いに行きましょう。


【迷子にしないために】
●身元がわかるようにしておきましょう
 ➔迷子札・犬鑑札・狂犬病予防注射済票・マイクロチップをつける
  迷子札や鑑札、済票などはいつの間にか外れたり、文字が消えていることもあるので定期的に確認しましょう。SCN_0002.jpg
いぬ.jpg

私のオススメはやはりマイクロチップです!!
まい.jpg
皮下に埋め込むため、無くなったり汚れて読めなくなることがないですし、
最近はお家の中では首輪をつけていないわんちゃんも多いようです。
(我が家も胴輪なので室内ではついていません)
なので、何もつけていない時に脱走してしまったら・・・と思うとマイクロチップがいいと思います!
※MRI検査をする場合はマイクロチップを取り出さないといけないのですがね・・・[たらーっ(汗)]


そして、迷子の子を保護した場合も上記に書いた場所に(保健所、警察、動物管理センター、動物病院、ペットショップなど)連絡を入れてください。
また、マイクロチップは専用の読み取り機がないと見た目では判別できない為、
動物病院などで確認してもらいましょう。


色々と書きましたが、まずは迷子にさせないのが一番です[exclamation×2]
「うちの子は大丈夫!」とは思わずに対策しましょうね!!
ちなみに・・・愛犬はなちゃんも以前夜中に脱走し数時間、家から消えるということがあったのでマイクロチップいれてます・・・。きをつけましよう!!(笑)


井上.jpg


共通テーマ:ペット

雄犬(未去勢)の飼い主さん。陰嚢を触ったことありますか? 雌犬の飼い主さん。乳腺のラインを触ったことありますか? [少し勉強しましょう]

4-6月は、ワンちゃんが予防で来院される方が多いです。
ひさしぶりに来院するワンちゃんたちを触診していて、
たまにみつけられる病気に、

---------------------------------------
 雄犬の精巣腫瘍 、雌犬の乳腺腫瘍
---------------------------------------

 が、あります。


〇雄犬(未去勢)の飼い主さん。陰嚢を触ったことありますか?

 普通は、こんな感じ(左側)。ほとんど左右の精巣の大きさは変わりません。
IMG_20170522_0003.jpg
 ですが、左右の精巣の大きさが明らかに違っていると、大きいほうが腫瘍化している可能性があります(右側)。
 こういうのを見つけたら、動物病院に相談してみましょう。



〇雌犬の飼い主さん。乳腺のラインを触ったことありますか?

 メス犬は、だいたい4,5対あるいは、片側4個もう片側5個の乳首とその下に乳腺が2列あります(左図)。
IMG_20170522_0002.jpg
 このライン上を丁寧に触ると、固めのしこりを見つけることがあります(右図)。
 全てが乳腺腫瘍ではありませんが、こういうのを見つけたら動物病院に相談してみましょう。



ちなみに、精巣腫瘍は若い時の去勢手術でなくすことができるし、
乳腺腫瘍は、若いときの不妊手術で発生頻度を減らすことができます。
出産を望まない場合は、早い時期の去勢・不妊手術をお勧めします。

院長(名札).jpg

意外に忘れていませんか? [少し勉強しましょう]

前回のブログでリードの長すぎについて書かせていただきました[ひらめき]
それに少し関連してになりますが…
スポーツ公園をお散歩に出かけた時のお話です[わーい(嬉しい顔)]
今まであまりスポーツ公園にお散歩で行ったことがなかったので分かりませんでしたが、結構わんちゃん連れの方が多く、たくさん出会いました[ぴかぴか(新しい)]
お散歩コースにはちょうどいいところだなぁと再発見でした[わーい(嬉しい顔)]


さて、ここからが本題です[ひらめき]
スポーツ公園をお散歩中に目にしたのがこの看板[ひらめき]
6024006166979 (480x640).jpg

一見どこでも見かけるような看板ですが、私が注目したのは
引き綱を短く持ちましょうというところです[ひらめき]
6024006830595 (546x640).jpg


リードを離さないようにするのはもちろんみなさんが気をつけていることだとは思いますが、リードを短く持つように気をつけていますか?
少し前に新潟をぶらぶらするという内容のテレビ番組をたまたま見た際、他県出身の芸人さんが「新潟あるある」と題して言っていたのが新潟県人は犬のお散歩のリードが長いでした[ふらふら]
確かに首都圏などに比べてリードの長さを意識していることは少ないかもしれないと思っていましたが、他県の方からしてみるとそういった印象を受けるんだと実感しました[ふらふら]


みんながわんちゃんを好きとは限りません[どんっ(衝撃)]
わんちゃん自身は「あそぼ~[黒ハート]」という気持ちで向かっていったとしても、動物が苦手な方や小さなお子さんにとってみれば怖い動物[どんっ(衝撃)]になりかねないのです[もうやだ~(悲しい顔)]
まさしく、2枚目の写真の通りですね[がく~(落胆した顔)]


わんちゃんがフレンドリーな子だと気付きづらいかもしれませんが、みんなで楽しく場所を共有できるようにしていきましょう[わーい(嬉しい顔)]

6024006678647 (480x640).jpg
かつおと看板を撮ろうとしたら、ペコちゃんみたいになりました[黒ハート](笑)

また、ちょっとした一言わんちゃん大丈夫ですか?も忘れずに聞いてみて下さい[わーい(嬉しい顔)]



瀬倉.jpg






楽しいお出かけの為に! [少し勉強しましょう]


もうすぐGW[ぴかぴか(新しい)]
今年は多い方で9連休なんて方もいらっしゃるみたいですごいなぁとしみじみ[かわいい](笑)
天気もいいみたいですし、おでかけ日和になりそうですね[わーい(嬉しい顔)]


さて、4月のかわらばんではお散歩には欠かせないリードのことについて書きました[exclamation]
暖かくなってきて、お散歩に出かけることも多くなり、人が大勢いるところに一緒に行く機会も増えてきそうですよね[わーい(嬉しい顔)]
そんな時に気をつけてほしいことは誤食などいろいろありますが、「リードの長すぎ」にも注意してください[ひらめき]

ぐいぐいと引っ張ってどんどん進んでしまう子には、リードを短くしてぎゅっと持つことを意識している方も多いと思います[ひらめき]
ですが、おっとりしている子に関しては、あまり気にしないことが多いのではないでしょうか?
先日狂犬病集合注射に行った際、リードが少し長いのかな?と思う方がいらっしゃいました[ふらふら]


飼い主さんが見ていない時や他のことに気をとられている時も、わんちゃん達は他のわんちゃんや人に反応しています[ふらふら]
動物が好きな人ばかりではないですし、思わぬ事故につながる危険もありますので十分に注意してください[わーい(嬉しい顔)]


いいお天気続きで、連休が楽しみですね[るんるん]
楽しいお出かけになるように、心の片隅にでもいれておいてください[わーい(嬉しい顔)]
おみやげ話、楽しみにしています[黒ハート]


IMG_1371 (480x640).jpg
私もかつおとどこに行こうかな~[るんるん]と、考え中です[わーい(嬉しい顔)]


かわらばんはこちらをご覧ください[ひらめき]
http://r.goope.jp/nobu/menu/c404411


瀬倉.jpg




皮膚にできものができたのですが 2 [少し勉強しましょう]

顔にできものができました。


こんなとこがプクっと。
かおひげ.jpg

あごひげ.jpg


これは、ヒゲです。


猫の前足にも、同じようなものがあります。
うでひげ.jpg
なんと、これもヒゲだそうです。

もし、できものができたと思ったら、
左右対称になっていないか。
太い毛の根元になっていないか。チェックしてみてください。


これも皮膚にできものができたといって、来院されることが度々あります。

いつも見ているはずなのに、あるとき気づいて、気になることいろいろありますね。

気になることがありましたら、気軽にお聞きください。

院長(名札).jpg

皮膚にできものができたのですが 1 [少し勉強しましょう]

これなんだか解りますか?

P1480143.JPG

これは、雄犬の乳首です。

P1480141.JPGP1480144.JPG

ちょうどペニスの横にあるので、おっぱいと気づかないで
「皮膚にできものができました。」と聞かれることがよくあります。
オスにもおっぱいがあり、メス同様、4、5対あります。
反対側も探してみてください。



本当にできものの場合もあるので、ご注意ください。

院長(名札).jpg

狂犬病ってどんな病気か知っていますか?? [少し勉強しましょう]

こんにちは~。[わーい(嬉しい顔)]
今日朝から雨ふりで肌寒いですね
なんだか、まだコートが手放せないでいる井上です。[ふらふら]
そんななか、わんちゃん達の予防の季節が少しずつ近づいていますね!
狂犬病予防注射の接種に来る方も、少しずついらっしゃいます。[かわいい]


そんな狂犬病予防注射は日本では義務なってます。
しかし、最近では狂犬病はない病気だと思っているのか打っていない方もいるようです。

gatag-00013087(2).jpg

ということで、今日は狂犬病についてお勉強しましょう!!

狂犬病は世界ではまだまだ死亡原因に上がってくるものです

S_5885443901213.jpg
先日の「雑学王」でやっていました

今から4年前の2013年には台湾で52年ぶりに、スペインで40年ぶりに狂犬病の発生がありました。
狂犬病の発生していなかったバリ島では2008年に発生し、現在も発生が続いています。

kyo.gif


まず、 狂犬病とは・・・

[ひらめき]ウイルス性の人獣共通感染症であり、ヒトを含めたすべての哺乳類が感染する
[ひらめき]日本での病名は、狂犬病の犬に咬まれて感染することが多っかたので、
 「狂犬病」と名がついている
[ひらめき]現在、国内での狂犬病の発生はない
[ひらめき]発生のない国はごくわずかで、世界中で毎年約55,000人が狂犬病で亡くなっている
[ひらめき]発症した場合の死亡率はほぼ100%
[ひらめき]早期診断が確立していない

日本は狂犬病を撲滅できたかなり稀な地域です。
ですが、撲滅できたからといって、今後の狂犬病の発生の可能性がないわけではありません。

動物の検疫では、180日の抑留義務がありますが、狂犬病の潜伏期は平均1~2カ月なので、見逃される可能性もあります。
また、密輸入される動物や漂着動物、外国船舶が乗せてくる犬から、狂犬病を伝搬する可能性もあります。
(新潟はロシア船に犬が乗ってきて港をうろついてることもあるとかないとか・・・[がく~(落胆した顔)]



最近、狂犬病予防接種の接種率が下がっていることが問題になっているため
万一の侵入に備え、発生の拡大とまん延の防止のため狂犬病ワクチン接種は重要です[exclamation]
狂犬病予防法により生後91日以上の犬は毎年1回狂犬病ワクチン接種の義務がありますので、
犬の飼い主さんは、集合注射か動物病院にて、飼い犬の予防接種を受けてくださいね!

ただし、ワクチン接種で副作用が出る場合もあります。
持病があったり、体調が悪かったり、過去のワクチン接種で体調を崩した経験がある場合は、
院長に接種するかどうか相談してみてください。
予防注射を接種できない場合は「猶予証明書」を発行しています。


私が生まれる前から日本では撲滅している狂犬病です。
実際狂犬病の動物を見たことはありませんが、学校の授業などで昔の映像やおじいちゃん先生などが話す「当時の野犬の駆除方法」のことなどを聞いていると今、私たちが安心して暮らせているのも、当時頑張ってくれた人達がいるからだと思いました。
そして、動物に関わる仕事をする上でも、ただ義務だから勧めるのではなく、「なぜ義務なのか」という根底のところをしっかり伝えていかなくてはいけないと思っています。

そして、飼い主さんたちも「今、日本にはないから打たなくていい」と安易に判断せず、
狂犬病がどういうものか、どうして唯一義務になっているのかという事を知っておくことも
動物を飼ううえで知っておく必要があることだと私は思います。

では、よい週末を[るんるん][るんるん]

井上.jpg

犬による子どもの咬傷事故が起こらないように [少し勉強しましょう]

前にブログで
咬傷事故がおこらないように。
と、書いたことがありますが、
関連して興味深い記事を見つけたのでご紹介します。


なぜ、犬による子どもの咬傷事故は減らないのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170205-00010005-dime-soci

詳しくは記事を見て欲しいのですが、


ようは、子供は

「喜んでいる」
「怒っている」
「不安や怯えを感じている」

といった犬が示す感情や態度、行動をあるてい度認識できるのですが、
「怯えている」犬に近づくことには「怒っている」犬に近づくのと同
様の注意が必要であり、リスクがあるということを認識できず、「嬉
しがっている」犬と同様に近づいてしまう。

ということです。


子供たちに、犬と接する時のポイントというものをしっかり伝えなく
てはいけませんね。

大人のかたでも、犬が怯えているのに、一方的に近づいて噛まれるケ
ースがあるので、注意しましょう。


■関連記事■
「イエロードッグプロジェクト」 ご存じですか?


院長(名札).jpg

意外に怖い・・・「あいつ」にご用心!! [少し勉強しましょう]

[ひらめき]「蜂」が意外に危険です!!

こんにちは~![わーい(嬉しい顔)]
先週は、勉強会やら私用やらでお休みをもらっていました井上です(^^)
昔は勉強会があまり好きではなかったですが、新たな発見や自分のなかでモヤモヤしてることが晴れていくようなことがあるので、とてもいい気分転換になっていいな~と感じます。

S_5885504002889.jpg

まだまだ、寒い日もありますが、関東では桜も咲き始め、天気のいい日は外にお散歩行くのが楽しみですね!![晴れ]
しかし、そんなお散歩時に気をつけてほしいことを少し。。。

と、その前にこれをご覧下さい
S_5885443901213.jpg


はい。これは昨夜「雑学王」を見ていたらやっていた問題です。
世界中では動物によって多くの人が亡くなっているそうです。
3位に犬・・・これは狂犬病によるものですね。。。

問題はこの順位がでたあとだったのですが、

「では、日本での死因(動物による)1位はなにか??」という問題でした。

わかりますか??
(ちなみに私はクマだと思いました・・・笑)







正解はこちら[ひらめき]
S_5885443760431.jpg

「蜂」です!!
(最初に蜂って書いてるのでわかりましたよね。笑)

そう、蜂なんですね~!!
私たち人もお散歩時には十分注意しないとですが、
年に数件、わんちゃんたちも蜂に刺されて来院します。[ふらふら]

草むらにガサっと顔を近づけた際に刺されたりすることもあるので気をつけてください!!

蜂に刺されるとこんなことになることもあります!!
↓↓院長のブログです
http://nobvet.blog.so-net.ne.jp/2015-06-11



そんなことに注意しつつも、ぽかぽか陽気のお散歩楽しみましょう~!!

井上.jpg

気温が13℃を越えてきたら、、、 [少し勉強しましょう]

ノミは、気温13℃以上あれば活発化します。
犬や猫に寄生したノミの成虫は、24-48時間後に産卵をはじめます。
ノミの雌は、1日に20-30個の卵を産みます。
卵が成虫になるまでのスピードは、最短で12日、最長で約180日です。
卵は体から落下して、ペットの寝床やカーペット、畳などでふ化。成虫となり、
再びペットに寄生します。そしてその成虫がまた卵を産み落とし・・・。
Baidu IME_2015-5-31_22-40-28.jpg

もし、環境中でノミの繁殖が成立したとき、バルサンをやればいいと考えている方も多いですが、
バルサンは、成虫にしか効果がないということです。

よって、外気温13℃以上のときは、予防的にノミ駆除剤使用することをお薦めします。
また、いちど環境中にノミが散った場合は、半年以上継続してノミ駆除剤を続けることをお薦め
します。

犬や猫の寄生虫の生態がよくわかる、ドキュメンタリームービーがあります。
寄生虫の生態は複雑なので、見てみると面白いと思います。
http://www.bayer-pet.jp/pet/movie/dog/
動物用薬品のバイエル薬品会社のHP
この中の、愛犬の身近な寄生虫と感染症「ノミと瓜実条虫」をご覧ください。
院長(名札).jpg

ち は たからもの(血液の働きについて) [少し勉強しましょう]

先日うちの子が、保育園のお買い物ごっこで買ってきた絵本です[目]
17202842_1742149676044826_4843972656051290018_n[1].jpg

ざっくりとした内容は
血液がカラダの中でどんな働きをしているのか?というものです[ひらめき]


あー、そういえば
こんなシリーズの絵本が
図書室にあったかもなぁって思って読んでたんですけど・・・

17191079_1742149662711494_3850460974525540214_n[1].jpg
17190436_1742149682711492_2000158131426639848_n[1].jpg
17203109_1742149689378158_9173295420901684624_n[1].jpg

・・・[exclamation×2]

17103492_1742149716044822_7577321514676000360_n[1].jpg
17201113_1742149739378153_5423192478681393189_n[1].jpg
17103321_1742149749378152_3056092145647715307_n[1].jpg

・・・[exclamation×2][exclamation×2]



子ども向けの絵本に、こんなに分かりやすく簡単に
“カラダのこと”が書いてあるじゃないか[exclamation×2]

と思ったので一部抜粋してご紹介しました[ひらめき][ひらめき]


ちなみにこの絵本、子どもにとって初めて耳にする単語も出てきます[耳]

それを説明してあげられるよう、絵本の終わりに大人向けの説明書きもあるんですよ[手(チョキ)]


図書館に行って、このあたりの絵本をじっくり読んでみようと思った出来事でした[わーい(嬉しい顔)]

人のカラダについて書いてあるものですが
この辺りのことは動物たちも同じです[犬][猫]


興味がありましたら、皆さんも読んでみて下さい[本][ぴかぴか(新しい)]


石坂.jpg

その気付き、大切です! [少し勉強しましょう]

「すごく舐めるんです[たらーっ(汗)]
いつもより多く舐めていたり、やたらと気にしている…そういう時ありませんか?
全てが病気ではありませんが、あれ?と思うその気付きが大切です[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]


わんちゃんやねこちゃんが舐めるのには理由があります[ひらめき]
[かわいい]毛並みを整えるため
[かわいい]ストレスがかかった時などに、自分を落ち着かせるため など
このあたりは普通の行動かもしれません。
しかし、舐め方が過剰になってしまったり、舐めるに飽き足らず毛をむしってしまったりと、ここまできてしまうと、もしかしたら何か異常が隠れていることがあるかもしれません[ふらふら]

例えば、
[かわいい]股関節や膝などが違和感がある、もしくは、痛い
キャン[どんっ(衝撃)]っと言って痛がってくれれば分かりますが「なんか変なんだよなぁ~」程度の違和感や痛みは、なかなかそうもいきません[ふらふら]
私たちが「さすっていれば何となく治るような気がする」のと一緒で、舐めて緩和させようと思うのかもしれないですね[あせあせ(飛び散る汗)]

[かわいい]皮膚が気になる
皮膚が何らかの原因でただれたり、かゆくなったりして気になり、舐めてしまう子もいます[あせあせ(飛び散る汗)]
その舐めたことによって刺激され、またかゆくなり、気になって舐めてしまう…という悪循環になり、最終的には舐めこわしてしまうこともあります[がく~(落胆した顔)]
常に蒸れている環境を作ってしまうことで菌が繁殖したりすると、ニオイの元になることも[がく~(落胆した顔)]

[かわいい]イライラする気持ちが溢れてしまう
イライラやストレスが発散できずに溜まってしまい、過剰に舐めてしまう子もいます[どんっ(衝撃)]
セルフグルーミングで自分の被毛をきれいに保っていますが、その行為が行き過ぎてしまうと薄くなってしまったり、剥げてきてしまったりしてしまいます[がく~(落胆した顔)]
舐めるだけでなく、ぶちっとむしってしまう子もいるのでそうなる前に気をつけられるといいですね[ひらめき]



舐める行為がいつもより多いのかな?
と思ったら、まずは舐めているあたりを見てみましょう[わーい(嬉しい顔)]
薄くなっていないか?
皮膚が赤くなっていないか?
見るのが大変であれば、まずは舐めることをやめさせるようにしてみてください[わーい(嬉しい顔)]
触ろうとすると怒ってしまう場合は、無理をせず連れていらしてみて下さい[ひらめき]

舐める行為がなにかの異常に気付くことにつながることもありますので、

IMG_0492.JPG

かつおより[黒ハート](笑)


瀬倉.jpg



意外と多い、犬猫の腎疾患 2 [少し勉強しましょう]

前回の私のブログに、
意外と多い、犬猫の腎疾患
というものを書きました。


ここでちょっと腎臓について勉強してみましょう。

ネフロン.jpg

腎臓には、”ネフロン”と呼ばれる腎単位が無数にあります。
ネフロンは、血管を濾過して原尿を作る”糸球体”とその原尿から要るものと要らないものを選択的にふりわける”尿細管”からできています。
ネフロンの数は猫では両方の腎臓で約40万個、犬では犬種にもよるが両方の腎臓で約80万個あると言われています。

慢性腎疾患は、一部のネフロンが何らかの原因で壊れると、他のネフロンはその分も働こうと無理をして自らも壊れていきます。そして、働けるネフロンの数が少しずつ減り、腎臓の機能が低下していきます。
いちど壊れたネフロンは元には戻りません。

ですので、
慢性腎疾患は、早期発見すること、そして、残った腎臓に負担かけないような食事改善や投薬が必要になってきます。




今までは、腎機能の評価に
---------------------------------------------------
〇 尿比重    
        尿の濃縮能の指標
〇 血中クレアチニン  
        腎濾過機能の指標
〇 BUN        
     体内の老廃物蓄積の指標
---------------------------------------------------

などを使用していました。

でも、実際は、
尿比重の低下は、
 ネフロンの66%が喪失してから
血中クレアチニン濃度は、
 ネフロンの75%が喪失してから
やっと異常がみつけられる程度でした。


ですが、ここ最近、
もっと早期に腎機能低下を発見できると考えれている検査項目が登場してきました。

---------------------------------------------------
〇 犬シスタチンC 
  15.0kg以下の小~中型犬の場合、
  GFRが低下してもクレアチニンは
  上昇しにくく、シスタチンCはク
  レアチニンより感度良いと考えら
  れている。

〇 SDMA      
  腎機能が40%失われた段階で上昇
---------------------------------------------------


腎臓はいちど壊れると再生してくれないので、進行性に病態が進んでいきます。

”多飲多尿”が主訴で、腎疾患に気づくことも多いです。
また、無症状だけど、健康診断で腎疾患がみつけられることも多いです。

興味のある方は、ご気軽にご相談ください。


院長(名札).jpg

意外と多い、犬猫の腎疾患 [少し勉強しましょう]

ある報告で、

犬の3大死因は・・・

 1位  腫瘍性疾患
 2位  心臓病
 3位  腎臓病(慢性腎疾患)

猫のの3大死因は・・・

 1位  腎臓病(慢性腎疾患)
 2位  腫瘍性疾患
 3位  感染症

というものがありました。

みなさんが思っているより、腎臓病は多いと思いませんか?



ところで、みなさん、腎臓をは何をしているところか知っていますか?
キャプチャ.JPG
【腎臓の働き】
① 老廃物の排泄
②  水分の調節
③  電解質(ミネラル)のバランス調節
④  酸塩基平衡のバランス調節
⑤  造血ホルモンの分泌
⑥  血圧の調節
⑦  ビタミンDの活性化

などを行っています。

簡単に言うと、血液を濾過して、体に要るものと要らないものに分けて尿を作っている臓器です。



【慢性腎疾患とは】

 腎臓の働きが徐々に失われていく状態で、このため、水分を捨てすぎて脱水状態になったり、血液中に毒性のある不要物がたまって障害を起こしたりしてくる状態です。徐々に進行していく病気で、一度発症すれば治ることはありません。

ですから、早期に発見し、腎臓に負担のかかりにくい食事に変更したり、治療を開始することが大事になります。


【よく見られる症状】
----------------------------------------------
 
 初期  ほとんど症状がみられない
 中期  水をよく飲む
     おしっこの量が増える
 末期  嘔吐、貧血、体重減少、脱水

----------------------------------------------
上記のような症状が認められたら、早めに動物病院へご相談ください。


次のブログで、慢性腎疾患の早期診断についてご紹介します。
院長(名札).jpg

ねこちゃんの顔の形には性格が表れている!? [少し勉強しましょう]


そんな面白い記事を目にしました[わーい(嬉しい顔)]
確かにシュッとしている形の子もいれば、むちっとした丸みのある形の子もいますよね[ひらめき]
少し前の記事ですが、なるほど~と思ったので簡単にお話していきます[わーい(嬉しい顔)]

この分類では、主に「四角形」「円形」「(逆)三角形」に分けられるようで、それに伴って性格も分類ごとにある程度まとまっているのだそう[ひらめき]
四角形ってどういうこと?そんな性格が関係してるの?と思いませんか??
私も最初は不思議でしたが、読んでみたら分かりました[ぴかぴか(新しい)]
では、ひとつずつ紹介していきますね[exclamation]


[かわいい]四角形「猫界のレトリーバー」
・メインクーン、ノルウェージャンフォレストキャットなどの体格が大きめでがっちりしている子たち
・性格は優しく、愛情深い
・人間にスリスリしたり、頭突きしたりするのが大好き
・理想的な飼い主は社交的で、猫と積極的に遊んでくれるメンバーのいる家庭だそう


[かわいい]円形「猫界の小型愛玩犬」
・ペルシャやヒマラヤンのような子たち
・平坦な顔と大きな目、丸み帯びた頭とボディが特徴の猫
・大人しく臆病だが、信頼する人には従順で、穏やかな愛情を注ぐ
・理想的な飼い主は猫と静かな時間を過ごすことを好むインドア派


[かわいい](逆)三角形「猫界の牧畜犬」
・純血種でいえばシャムやアビシニアンのような子たち
・ボディは細身で、逆三角形の顔に大きな耳が目立つ
・好奇心が強く、活発で頭がよく、よくしゃべる(鳴く)
・多くの場合、人の膝の上でくつろぐよりも窓の外を眺めることを好む
・猫に芸を覚えさせたいと考えている人、にぎやかな家庭に向いている


いかがですか??
何となくですが、分かる気がするんです[ひらめき]
体格の大きい子たちは、おっとりしているような気がしますし、
反対に顔がシュッとしている子たちは俊敏に動いているような気がします[ひらめき]
ただ、この見解を出したアメリカの方は“経験から”この結論に至ったそうなので、必ずしもというわけではないことをご理解くださいm(__)m


日本のねこちゃんたちは雑種(MIX)の子が多いので純血種での分類は難しいのですが、我が家の歴代の猫や知り合いのねこちゃんで分類してみました[わーい(嬉しい顔)]

[かわいい]四角形×円形
IMG_0483.JPG

[かわいい]円形×(逆)三角形
DSC_0069.jpg

[かわいい]円形
DSC_0439.jpg

[かわいい](逆)三角形
DSC_0498.jpg

[かわいい]円形×(逆)三角形
DSC_0077.jpg


ざっとこんな感じです[るんるん]
みんなかわいいなぁ[黒ハート]としみじみ…[揺れるハート]←親バカですね(笑)
ちょっと気にして考えてみると楽しいですよ[わーい(嬉しい顔)]
皆さんのねこちゃんはどんな顔の形してますか[わーい(嬉しい顔)][るんるん]


瀬倉.jpg



運動不足になっていませんか? [少し勉強しましょう]

3ヶ月ぶりの来院したももこちゃん。
なんか、ちょっとふっくらしています。
P1460133.JPGP1460120.JPG

冬になって、夏場よりも体重の増えてくる子がポツポツいます。


本来は、冬の方が体が熱をより産生しなくてはならず、消費カロリーが増えて太りにくいそうです。

ですが、今のワンちゃんたちのは暖かい環境で飼われ、そのような環境にはないかもしれません。

それから、寒くなって散歩の回数や距離が減ってしまって運動不足になっている子も多いですね。


寒いからと部屋にこもっているより、散歩にでたほうが身体が温まってあのあとの1日が動き安くなりますよ。

院長(名札).jpg




呼吸数を数えてみよう! [少し勉強しましょう]

自分の家のワンちゃん猫ちゃんの呼吸を数えたことありますか?

----------------------------------------------------------------------------------

安静時呼吸数  

 1分間に  30回以下 : 正常
       30回以上 : 要注意
       40回以上 : 肺水腫の可能性(心疾患の時)

----------------------------------------------------------------------------------

動物たちは病院へ来たり診察台にのると、緊張し安静時呼吸数を観察するのが難しくなります。

診察時に、速い呼吸をしている動物をみたとき、飼い主さんに自宅でどうだったか聞くと、「家では気にならない。」と言われることもあります。でも、家に帰るとやっぱり速かったということもしばしば。

病院へ来る前に呼吸状態を確認して来てくれるとうれしいです。
また、動画で撮影していただくのも診断の手助けになることもあります。


※「呼吸が荒い」とき、まっさきに肺炎などの呼吸器疾患を考える飼い主さんが多いと思いますが、「呼吸が荒い」状態は、心疾患、甲状腺機能亢進症、糖尿病性ケトアシドーシス、腹部膨満、貧血、発熱、疼痛などでもおこることがあります。呼吸以外の症状も気をつけて観察しましょう。

院長(名札).jpg




前の30件 | - 少し勉強しましょう ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。